...書椽の方の障子一枚開くと真青な松の梢と高い晴れた空が覗かれる...
伊藤野枝 「日記より」
...武夫の姿が梢の隙間から...
海野十三 「地球盗難」
...この分じゃあ十軒は確だ」梢から悪魔の呪い声が...
江戸川乱歩 「一寸法師」
...月は老梅の梢に在り...
大町桂月 「月譜」
...雛(ひな)梢々(やゝ)頭(かしら)をいだすころ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...「梢(こずえ)さんからお電話です...
徳田秋声 「仮装人物」
...よく水をくれてやった鉢植えの柘榴(ざくろ)や欅(けやき)の姿(なり)づくった梢(こずえ)にも...
徳田秋声 「爛」
...断崖の中途に生えてる大木の梢が...
豊島与志雄 「山上湖」
...木立の中――遥かに、上の梢で、小鳥が鳴いた...
直木三十五 「南国太平記」
...既ニシテ夕陽林梢ニアリ...
永井荷風 「向嶋」
...何處(どこ)の村落(むら)にもふつさりとした青葉(あをば)の梢(こずゑ)から栗(くり)の木(き)が比較的(ひかくてき)に多(おほ)いことを示(しめ)して其(そ)の白(しろ)い花(はな)が目(め)についた...
長塚節 「土」
...此(こ)の栗(くり)は笑(ゑ)んでんだなはあ」庭先(にはさき)の栗(くり)の梢(こずゑ)に始(はじ)めて目(め)をつけた樣(やう)におつたはいつた...
長塚節 「土」
...葉がくれに梢を伝つて酒倉の蔭に風のやうに飛び降りて...
牧野信一 「酒盗人」
......
牧野富太郎 「植物一日一題」
...能因法師その梢(こずえ)を見るなり車より飛び下り...
南方熊楠 「十二支考」
...一方では凄(すご)いほどに山おろしが松の梢(こずえ)を鳴らしていたりなどして...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...折贈黄昏月一梢...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...飛道具を携えて梢(こずえ)の上へ影をかくした...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索