...」下足札これも或松の内の事である...
芥川龍之介 「東京小品」
...元日 門松 萬歳 カルタ 松の内 紅梅 春雨 彼岸 春の山 猫の恋時鳥(ほととぎす)牡丹(ぼたん)清水 五月雨 富士詣(もうで)七夕 秋風 目白椎(しい)の実 秋の暮時雨(しぐれ)掛乞(かけごい)牡蠣(かき)枯尾花 鐘冴(さ)ゆるこう言ってもまだ諸君は...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...松の内をはや舟に在りて浮びけり私は来年は三ヶ日をすませてからちょっと松山に帰国しようと思っています...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...訊いて見ると松の内のことで操の「三番叟祝ひ」が人形を持つて町家を廻つてゐるのだと云ふ...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...「それでも、初春の松の内を、血でお穢しなさるのはよろしくないと思いますが」「そうか、さらば十五日過ぎてからにする」そう云うかと思うと主膳は小柄(こづか)を脱(ぬ)いて起ちあがり、いきなりお菊の右の手首を掴んで縁側に出て、その手を縁側に押しつけて中指を斬り落した...
田中貢太郎 「皿屋敷」
...松の内が過ぎたら年始を祝いに来ると云って帰ったが...
谷崎潤一郎 「細雪」
...松の内もすぎたが...
戸坂潤 「獄中通信」
......
永井荷風 「自選 荷風百句」
...私はその淋しい春の松の内に...
夏目漱石 「硝子戸の中」
...「何だ、松の内から、借金取でもあるまい」「そんな氣障(きざ)なもんぢやありません、お濱が來ましたよ」「何? 相模屋のお濱が、逃すなツ」平次は飛起きると、ろくに顏も洗はずに、お濱を案内させました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...全く松の内から江戸中を駆けずり廻って...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...鼠(ねずみ)なども松の内だけは「よめが君(きみ)」などといって...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...新年松の内のみこの研究を中止する習慣は...
横光利一 「欧洲紀行」
...世間の松の内も過ぎた時分...
吉川英治 「江戸三国志」
...この松の内...
吉川英治 「新書太閤記」
...松の内もはや過ぎようとする...
吉川英治 「新書太閤記」
...ちょうど松の内の七日である...
吉川英治 「親鸞」
...松の内は松の内で――それが過ぎるとまた政務で...
吉川英治 「柳生月影抄」
便利!手書き漢字入力検索