...そのところどころ剥落(はくらく)した朱塗りの丸柱の下へ来て...
芥川龍之介 「偸盗」
...その杯も朱塗りに東海道五十三次の蒔絵のある三つ組のうちの一つであった...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...朱塗りの出前の荷と...
寺田寅彦 「柿の種」
...朱塗りの長卓の前に伯父は...
豊島与志雄 「失策記」
...朱塗りの鳥居をくぐり社務所の前を右折すれば...
豊島与志雄 「高千穂に思う」
...ばかに大きな三組の朱塗りの杯で...
豊島与志雄 「幻の園」
...立派な朱塗りの蓋(ふた)つきの茶台で私その他にも茶を出した...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...この小さい朱塗りの御堂を囲んで人々がひしめきあつてゐる...
林芙美子 「下町」
...この女の子(十六七歳であらうと思ふ)は赤い朱塗りの小さな針箱を一つ持つてゐる...
北條民雄 「続重病室日誌」
...朱塗りのカラス面をかむつてゐた...
牧野信一 「ゾイラス」
...同じく壁にかけられている目の醒めるような派手なドレス――朱塗りの鳥籠に青い鸚鵡(おうむ)が一羽いても...
正岡容 「艶色落語講談鑑賞」
...こいつで、見当をつけねえ限り、他所(よそ)さまの金蔵になんぞ、手がつけられるもんじゃござんせん」金網行灯(かなあみあんどん)がぼんやり照らしている、脇玄関で、彼等が、こんなことをいい合っている頃、土部三斎は、奥まった蔵座敷で、黒塗り朱塗り、堆朱彫(ついしゅぼり)、桐柾(きりまさ)――その他さまざまの、什器(じゅうき)を入れた箱類を、前後左右に置き並べて坐っていた...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...朱塗り行灯(あんどん)の...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...よくその赤い朱塗りの鳥籠をのぞいた...
室生犀星 「童子」
...中味尠(ずく)なの鉢を麗々と朱塗りの台に載せ...
山本笑月 「明治世相百話」
...相良さん」朱塗りのたばこ盆と...
吉川英治 「江戸三国志」
...朱塗り金箔(きんぱく)の聯牌(れん)がみえ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...それらをつなぐ長い朱塗り青塗りの唐朝風な歩廊を...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索