例文・使い方一覧でみる「未然形」の意味


スポンサーリンク

...「「否定」を表す接頭辞が加わった否定未然形に、過去の「已然形」の助動詞を付けることで、それに相当する表現を作ることができます...   「「否定」を表す接頭辞が加わった否定未然形に、過去の「已然形」の助動詞を付けることで、それに相当する表現を作ることができますの読み方

...ラ、助動詞の未然形...   ラ、助動詞の未然形の読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...動詞爲の敬語の未然形だろう...   動詞爲の敬語の未然形だろうの読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...時の助動詞キの古い活用形で未然形...   時の助動詞キの古い活用形で未然形の読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...動詞言うの未然形に接續するはずであるのに...   動詞言うの未然形に接續するはずであるのにの読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...未然形と連用形と命令形とに「キ...   未然形と連用形と命令形とに「キの読み方
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」

...カ行下二段   ケ  ケ  ク  クル  クレ  ケヨハ行下二段   へ  へ  フ  フル  フレ  ヘヨマ行下二段   メ  メ  ム  ムル  ムレ  メヨ下二段の未然形...   カ行下二段   ケ  ケ  ク  クル  クレ  ケヨハ行下二段   へ  へ  フ  フル  フレ  ヘヨマ行下二段   メ  メ  ム  ムル  ムレ  メヨ下二段の未然形の読み方
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」

...未然形と連用形とにしかないのでありまして...   未然形と連用形とにしかないのでありましての読み方
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」

...「キ」は、その甲と乙とが同じ語の活用語尾として用いられることはありませんが、四段においては、「キ」の甲が連用形として、未然形の「カ」、終止形の「ク」と共に同じ語の活用にあらわれて来ますし、「キ」の乙が、上二段活用の語尾として、終止形の「ク」と共にあらわれて来ますから、これもカ行の中の段の違いと思われます...   「キ」は、その甲と乙とが同じ語の活用語尾として用いられることはありませんが、四段においては、「キ」の甲が連用形として、未然形の「カ」、終止形の「ク」と共に同じ語の活用にあらわれて来ますし、「キ」の乙が、上二段活用の語尾として、終止形の「ク」と共にあらわれて来ますから、これもカ行の中の段の違いと思われますの読み方
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」

「未然形」の読みかた

「未然形」の書き方・書き順

いろんなフォントで「未然形」


ランダム例文:
遠足   日奥   無漏  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
要塞地帯   混血児   車中泊  

スポンサーリンク

トップへ戻る