...五月半ばには再度ベスビアスに登ったが...
愛知敬一 「ファラデーの伝」
...十二月半ばごろに突如として省作の縁談が起こった...
伊藤左千夫 「隣の嫁」
...二月半ばのそら、酒室の呼吸を罩めて、風、あまし、温かし円ろかなるこの穹き懐ろに、音もなく彩雲ぞ、さすらふなる...
上里春生 「サガニー耕地より」
...四月半ばの或る晴れた日...
相馬泰三 「新らしき祖先」
...無理を云って山の避暑地に九月半ばまで居残ったが...
豊島与志雄 「霧の中」
...九月半ばに急性腎臓炎となり...
豊島与志雄 「三木清を憶う」
...浴客は大がいこの近在の人たちだから、八月半ば、村々の盆休みには、かえって一時少なくなるが、その前後がいちばん温泉のにぎわう時季だ...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...(昭和九年極月半ば西風をきつつ...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...八月半ばの霧風の強い寒い日だ...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...一「親分、この頃妙なものが流行(はや)るさうですね」八五郎がそんな話を持込んで來たのは、三月半ばの、丁度花もおしまひになりかけた頃、浮かれ氣分の江戸の町人達も、どうやら落着きを取戻して、仕事と商賣に精を出さうと言つた、殊勝な心掛になりかけた時分でした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...月半ば以後におくりものといたしましょう...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...二月半ばごろから鼠がいなくなって...
武者金吉 「地震なまず」
...翌寛政七年の三月半ばに...
柳田国男 「雪国の春」
...伊賀を歩いていたのは四月半ば頃で...
吉川英治 「私本太平記」
...どう急いでも顕家がその鎮守地(ちんじゅち)――陸前多賀城ノ柵(さく)――を発したのは十二月半ば頃であったろう...
吉川英治 「私本太平記」
...ちと旧事だが、十一月半ば、菊池寛の郷里の四国へ行った...
吉川英治 「随筆 新平家」
...「――今から一月半ばかり前に...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...一五五五年七月半ばには...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索