...夜更けると子供たちが腹をすかせるので...
武田麟太郎 「釜ヶ崎」
...夜の更けるにつれて飲めや歌への大騒ぎになり...
太宰治 「右大臣実朝」
...夜が更けるまで彼はそうして佇んでいましたが...
マリー・ルイーズ・ド・ラ・ラメー Marie Louise de la Ramee 菊池寛訳 「フランダースの犬」
......
野口雨情 「螢の燈台」
...更けると目立つから...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...今迄私を相手に冒険談などを聴かせて夜の更けるのも忘れた折の鷹揚な影も消え失せて...
牧野信一 「熱海線私語」
...陰鬱(いんうつ)な気懶(けだる)い気持が夜が更けるにつれて刻々に骨の髄(ずい)まで喰いこんだ...
正宗白鳥 「入江のほとり」
...宵のうちは崩れ勝ちな踊りの輪も夜が更けると...
正宗白鳥 「月を見ながら」
...夜の更ける迄酒を飮んだ...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...私も夜が更けるに従って...
宮城道雄 「山の声」
...その夜は久しく捨ててあった歌稿をとりだしたりして独り浮きうきと更けるのを忘れていた...
山本周五郎 「日本婦道記」
...夜(よ)が更けるに随(したが)つて坂を上(のぼ)つて来る自動車や馬車の数が多くなつて行(ゆ)く...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...四大丈夫処世兮立功名(よにしょしてこうみょうをたつ)功名既立兮王業成(すでにたっておうぎょうなる)王業成兮四海清輝(なってしかいせいきす)四海清兮(きよくして)天下泰平天下泰平兮吾将酔(にしてわれまさによわんとす)吾将酔兮舞霜鉾(まさによわんとしてそうぼうをまわす)周瑜は剣を振ってかつ歌いかつ舞い、諸将は唱和して、また拍手歓呼し、夜は更けるとも、興の尽くるを知らなかった...
吉川英治 「三国志」
...更けるまで飲んでいたのであるまいか...
吉川英治 「私本太平記」
...帰りは遠いのに、夜は更けるし、脚も坐り痺(しび)れて来て、『おい石獅、もう一度、催促してみようか』『首の受取書(うけとりがき)をくれと云ったので、弱っておるのだろう』『いくら弱っても、こちらも大事な使者として来たのだから、受取書をもらわずには帰れない』『ただの品物と違って、主人の首の受取は、いくら意気地のないここの家臣でも、武家として前例があるまいから、書くに弱っているに違いない...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...夜の更けるのを待つと致そう」「しかし...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...生涯の思いと昨今の感慨とを語り合うて更ける...
吉川英治 「年譜」
...日が暮れる、遂に、夜も更ける...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索