...昨夜来の暴風雨で道路が冠水した...
...昨夜来のイベントは盛況だった...
...昨夜来の出来事がトラウマになっている...
...昨夜来の会議での決定が正しいとは限らない...
...昨夜来の勉強によって成績が上がった...
...非戦闘員である彼等市民の上に加えられた昨夜来(さくやらい)の...
海野十三 「空襲葬送曲」
...昨夜来開かれている窓の下を通り過ぎ...
海野十三 「地獄の使者」
...昨夜来たと仰有ったので...
海野十三 「地獄の使者」
...昨夜来の痛飲でよほど胃の工合が変だと見える...
海野十三 「地獄の使者」
...昨夜来たばかりだからなあ...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「耳香水」
...昨夜来の厚遇は場合が場合だけに...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...昨夜来の風雨がやつと午後になつてやんだ...
種田山頭火 「行乞記」
...昨夜来のことを報告する...
種田山頭火 「松山日記」
...昨夜来のことを朧(おぼ)ろに辿(たど)って行ってみると...
中里介山 「大菩薩峠」
...昨夜来の不眠の警戒でしたけれども...
中里介山 「大菩薩峠」
...昨夜来えらい風で看板など吹飛ばされたところ多し...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...三回目の警告が昨夜来て...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「謎の四つ指」
...楼上に迎えて、「何の触れもなく、どうして急に参られたか」と、問うと、劉(りゅうき)は、「昨夜来、物見の者どもが、下流から続々帰って来て告げることには、呉の兵船、陸兵など、東南(たつみ)の風が吹くとともに、物々しく色めき立ち、この風のやまぬうちに、必ず一会戦あらんということでござります...
吉川英治 「三国志」
...「ところで、昨夜来、ずいぶん足利殿有縁(うえん)の武士が、近郡からお供にまいったと聞くが、いま御人数はどれほどぞ」「いつか二千を超えております」「二千?」「はい、続々と...
吉川英治 「私本太平記」
...そこへまた昨夜来...
吉川英治 「新書太閤記」
...「昨夜来の敵の様子...
吉川英治 「新書太閤記」
...――今朝、佐々木小次郎の門前をよそながら見て通ったという木南加賀四郎の話によれば、昨夜来、そこには約二、三百名の知己門人が詰めきって、門扉(もんぴ)を開き、大玄関にはりんどうの紋のついた幕をめぐらし、正面に金屏風(きんびょうぶ)をすえ、早朝には、城下の神社三ヵ所へ門人たちが代参して、きょうの必勝を期している――という旺(さか)んな様子であったという...
吉川英治 「宮本武蔵」
...子供は昨夜来の疲れと恐怖でまもなくスヤスヤと眠ってしまった...
モウリス・ルブラン 新青年編輯局訳 「水晶の栓」
便利!手書き漢字入力検索