...昌平黌(しょうへいこう)聖堂の森は...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...昌平辺先生とは昌平黌の祭酒博士を謂ふ...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...昌平黌の構内にゐて書くには...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...並に皆昌平黌の出身である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...又昌平黌に於ける進退出処も略(ほゞ)窺ひ知ることが出来る...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...昌平黌の司貨(しくわ)を職としてゐた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...嘉永二年以来昌平黌(しょうへいこう)の教授になっていた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...昌平黌に入るには林か古賀かの門に入らなくてはならなかったのである...
森鴎外 「安井夫人」
...昌平黌じこみと聞いて...
森鴎外 「安井夫人」
...ついで謙助も昌平黌出役になったので...
森鴎外 「安井夫人」
...叔父頼杏坪に従つて東遊し昌平黌(しやうへいくわう)に学び尾藤二洲の塾に在り...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...当月五日竹原大叔父病死仕候に付為弔礼家来添差遣仕候処途中より逐電仕候と悲しむべき報知の頼杏坪より九月十九日付にて其友篠田剛蔵に達したるときは正に是れ春水が赤崎元礼と共に特典を以て昌平黌に経を説きし年なりき...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...そのころ昌平黌(しょうへいこう)の教官で平松なにがしという学者がいた...
山本周五郎 「菊千代抄」
...儒学は江戸の昌平黌(しょうへいこう)で古賀同庵(どうあん)につき...
山本周五郎 「新潮記」
...昌平黌で史学を主に学んだ彼は...
山本周五郎 「はたし状」
...殿が昌平黌(しょうへいこう)の仰高門日講に出られた...
山本周五郎 「初蕾」
...「昌平黌(しょうへいこう)じゃあ松室寧斎(まつむろねいさい)のまな弟子だったんだぜ」「学問と瓦版とはまるで違うんだが...
山本周五郎 「へちまの木」
...昌平黌(しょうへいこう)と...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??