...彼はどこへ行くにも放埓な人だ...
...放埓な行動が過ぎた結果、彼は辞職することになった...
...彼は放埓な物言いで周りを困惑させていた...
...放埓な生き方をして人生を楽しむこともできるが、それにはリスクもある...
...放埓な性格を持つ人と付き合うのは大変だ...
...その放埓に欺かれた同志の疑惑をも解かなければならなかった...
芥川龍之介 「或日の大石内蔵助」
...この記憶の中に出没するあらゆる放埓の生活を...
芥川龍之介 「或日の大石内蔵助」
...その放埓の生活の中に...
芥川龍之介 「或日の大石内蔵助」
...と彼はいう――ときに三十四歳だった――そして彼は「その若さを放埓と...
リットン・ストレチー Lytton Strachey 片岡鉄兵訳 「エリザベスとエセックス」
...そりゃこそ頬邊(ほっぺた)へ放埓(みだら)な血(ち)めが上(のぼ)るわ...
シェークスピヤ William Shakespeare 坪内逍遙訳 「ロミオとヂュリエット」
...ただ彼らの仕事と安静とを邪魔する放埓(ほうらつ)にたいしてだけ...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...放埓な認識とである...
豊島与志雄 「別れの辞」
...男の放埓は何も好くない結果をわが家に持ち込みはしないが...
トルストイ 米川正夫訳 「クロイツェル・ソナタ」
...家(いへ)に在(あ)つては孫(まご)の守(もり)をしたりしてどうしても獨(ひとり)離(はな)れた樣(やう)に成(な)つて居(ゐ)る各自(てんで)が暢氣(のんき)にさうして放埓(はうらつ)なことを云(い)ひ合(あ)うて騷(さわ)ぐので念佛寮(ねんぶつれう)は只(たゞ)愉快(ゆくわい)な場所(ばしよ)であつた...
長塚節 「土」
...しかし、それはよい方のことばかりいつたので、奴氣質とはなにかと、字典を開くと、放埓、無頼の氣質、折助根性(をりすけこんじよう)とある...
長谷川時雨 「凡愚姐御考」
...なにをやりだすかしれない放埓な連中のことだから...
久生十蘭 「うすゆき抄」
...どんな放埓(ほうらつ)な生活が送られていたかわかります...
久生十蘭 「キャラコさん」
...権柄(けんぺい)に任せて粗暴放埓な振舞いをし...
久生十蘭 「湖畔」
...家族達の混乱と放埓はその後も益々紊乱状態をひどくして...
三好十郎 「俳優への手紙」
...結局放埓に対して大した抵抗もせず...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...放埓(ほうらつ)な日を送って育った...
吉川英治 「三国志」
...わがままや放埓(ほうらつ)ができなくとも...
吉川英治 「三国志」
...放埓(ほうらつ)の存分をやったあげく...
吉川英治 「梅※[#「風にょう+思」、第4水準2-92-36]の杖」
便利!手書き漢字入力検索