...慨嘆の声を漏らす...
...慨嘆のツイートが広がった...
...慨嘆しながらも、次回に備える...
...彼女の慨嘆に応えて、私も共感した...
...その出来事については、多くの人が慨嘆している...
...ただ青年らしい若々しい慨嘆口調で言い出したに過ぎないのです...
橘外男 「棚田裁判長の怪死」
...かれは決して慨嘆の声を発してゐない...
田山録弥 「西鶴小論」
...『真心(ハート)の何物をも持たない』と言つてフロオベルは慨嘆した...
田山録弥 「J. K. Huys Mans の小説」
...吾人は寛政時代の賢相松平越中守が旗本(はたもと)八万の士に向かって厳論したるの文を読み実に慨嘆に堪えざるものあり...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...ソヴェートの慨嘆すべき傾向も...
戸坂潤 「読書法」
...綾川武治氏が慨嘆していることでも知ることが出来よう...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...○江戸時代の随筆旧記の類を見るに時世の奢侈(しゃし)に流れ行くを慨嘆せざるものなし...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...わが国の科学水準の低いのは慨嘆に堪えぬなどと高言している者...
永井隆 「ロザリオの鎖」
...これを応用する連中を先生などと崇(あが)めるのは全く西洋心酔の結果で拙などはひそかに慨嘆(がいたん)の至(いたり)に堪(た)えんくらいのものでげす...
夏目漱石 「琴のそら音」
...不振は事実であるからほかの者も慨嘆するにきまっている...
夏目漱石 「三四郎」
...新聞界の大元老、松崎天民氏が「百円たらずの月給にしばられ……」と、慨嘆するのか、自慢するのか分らぬことを書いていたし、現に私と前後して、同じ社へはいった本山荻舟(もとやまてきしゅう)君は、私の二倍より多い四十五円だ...
野村胡堂 「胡堂百話」
...その場の鱒二の姿には慨嘆に堪えぬものを覚えさせられた...
牧野信一 「喧嘩咄」
...」なんて慨嘆に似た声を出して見たのです...
牧野信一 「美智子と日曜日の朝の話」
...それ心からなる慨嘆を寄せられた...
正岡容 「大正東京錦絵」
...亦甚だ慨嘆すべし...
箭内亙訳註 「國譯史記列傳」
...後日には、高氏も名を知ったが、あの淀川舟で、乗合いのちんぴらどもをたしなめ、彼らの杯で酒を痛飲しあったり、また、船中の男女の徒然(つれづれ)をとらえては、時世を慨嘆し、りんりたる弁で演舌したなどの行為は、まことに公卿にも似合わしからぬ態だったが、その人こそ、今日の“文談会”に姿をみせた、この前ノ大内記、日野蔵人俊基なのだった...
吉川英治 「私本太平記」
...世の中なんて利己的な奴ばかりだ』彼は如何(いか)にも慨嘆(がいたん)に堪えない...
蘭郁二郎 「自殺」
...次のように慨嘆しているのである...
和辻哲郎 「埋もれた日本」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??