...弘徽殿(こきでん)の女御(にょご)はもう久しく夜の御殿(おとど)の宿直(とのい)にもお上がりせずにいて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...弘徽殿へ昼間おいでになる時もいっしょにおつれになったりしてそのまま御簾(みす)の中にまでもお入れになった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...現在の弘徽殿の女御の嫉妬(しっと)の対象は藤壺の宮であったからそちらへ好意を寄せる源氏に...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...なお物足りない心を満たしたいように弘徽殿の細殿の所へ歩み寄ってみた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...昨夜の弘徽殿(こきでん)のつけこみやすかったことと比較して主人(あるじ)の女御にいくぶんの軽蔑(けいべつ)の念が起こらないでもなかった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...自分へことさら好意を持たない弘徽殿の女御の一族に恋人を求めようと働きかけることは世間体(せけんてい)のよろしくないことであろうとも躊躇(ちゅうちょ)されて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...弘徽殿(こきでん)の月夜に聞いたのと同じ声である...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...それで弘徽殿(こきでん)が尚侍の曹司(ぞうし)になっていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...「兵部卿の宮の中姫君(なかひめぎみ)も弘徽殿の女御と同じ年ごろなのだから...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...お持ちになろうとするのを弘徽殿の人々は常にはばむのであった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...弘徽殿のは新作として近ごろの世間に評判のよい物を描かせたのが多かったから...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...院のお絵は太后の手を経て弘徽殿(こきでん)の女御(にょご)のほうへも多く来ているはずである...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...そうした人たちは弘徽殿(こきでん)の女御(にょご)がだれよりも早く後宮(こうきゅう)にはいった人であるから...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...また弘徽殿(こきでん)の女御(にょご)という寵姫(ちょうき)もおありになるのですから...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...弘徽殿(こきでん)の女御...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...み后(きさき)の弘徽殿(こきでん)におやすみだったが...
吉川英治 「私本太平記」
...藤の花の匂う弘徽殿(こきでん)ノ渡殿(わたどの)にこの黒髪もさやかであろうと思うにつけ...
吉川英治 「私本太平記」
...月おもしろき夜に夜ふくるまで音楽をして遊ぶ弘徽殿(こきでん)のごとき人である(同一一六四)...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??