...)僕等の議論の是非を弁ずるのでないことは僕等自身誰よりも知つてゐるつもりである...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...右から左に弁ずる筈を...
泉鏡花 「浮舟」
...それらの経費を弁ずるために...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...そして一年に約六週間はたらくことによって生活のすべての費用を弁ずることができるのを発見した...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...弁ずるものは曰(い)はく...
綱島梁川 「国民性と文学」
...山に向かってその山なるを弁ずるがごとく...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...然るに其時務を弁ずるの迂濶なること斯の如きは...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...その学費を弁ずるために日本新聞社に入っていたのであるから...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...吾人はなほ画中人物の衣裳に紋処(もんどころ)なかりせば容易にその俳優の誰なるかを弁ずること能はざるべし...
永井荷風 「江戸芸術論」
...いや気の毒な事で――母はまだあるはずじゃが……」と一人で弁ずる河上一家(いっけ)の事を聞くつもりなら...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...それでももう少しで刻下(こっか)の用を弁ずるために...
夏目漱石 「明暗」
...君臣の義を弁ずるが故に...
蜷川新 「天皇」
...長々と弁ずる隙(ひま)がなかった」八五郎の話は...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...単に日常生活の所用を弁ずるだけの言語として止まっていた...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...ただ俗間此(かく)の如きものを発句と称(とな)へをる者多き故にその妄(もう)を弁ずるのみ...
正岡子規 「俳諧大要」
...三百両は建築の費(ついえ)を弁ずるには余(あまり)ある金であった...
森鴎外 「渋江抽斎」
...賓主の間に周旋して事を弁ずるものもまた多くは余なりき...
森鴎外 「舞姫」
...これはある御社または御堂へ例年団子を供える入費を弁ずるためもしくはそこの田の米を使うように予定せられていた公共用地であった...
柳田國男 「地名の研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??