...息もつかせずあとからあとからと山すそに襲いかかって行く...
有島武郎 「生まれいずる悩み」
...山すその岩壁に打ちつけた波は...
有島武郎 「生まれいずる悩み」
...目のさきからじきに山すそに連続した...
伊藤左千夫 「河口湖」
...左手はゆるやかな山すそで...
豊島与志雄 「影法師」
...山すその青田から吹きあげる風が...
村山俊太郎 「子どもの世界」
......
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...それでも晩秋の山すそを所々まつ黄色に染めるぐらゐは實つてゐる...
吉川英治 「折々の記」
...城北は、山すそから谷へ、また水(ふすい)の岸へもつづき、地形はひどく複雑である...
吉川英治 「三国志」
...南北の山すそに埋伏(まいふく)しておいた城兵も...
吉川英治 「三国志」
...武蔵国(むさし)比企郡の低い山すそ道を...
吉川英治 「私本太平記」
...さらに一つの山の山すそへ出る...
吉川英治 「私本太平記」
...道誉は大庭をななめに庭つづきの山すそをだいぶ歩いた...
吉川英治 「私本太平記」
...山すそを覗いてごらん...
吉川英治 「私本太平記」
...もう南がわの山すそは...
吉川英治 「私本太平記」
...それと、ほとんど入れちがいに、砦の山すそには、汗と埃(ほこり)にまみれた二十騎の主従が、馬を降りて、何やら高声に話していた...
吉川英治 「新書太閤記」
...伊吹の曳く山すそが西南へながれてゆく半山地に拠(よ)って...
吉川英治 「新書太閤記」
...正治二年、少僧都範宴は、東山の山すそに、二十八歳の初春をむかえた...
吉川英治 「親鸞」
...山すその部落は紫いろに煙っているし...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索