...屋根船の屋根めいて...
泉鏡花 「浮舟」
...それぞれ旦那衆(だんなしゅう)のお供(とも)をして屋根船に乗り込んで...
田中貢太郎 「鼓の音」
...一同を乗せた屋根船は丁度今が盛(さかり)の上汐(あげしお)に送られ...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...夕涼かたがたそれをば見物に出掛ける屋根船猪牙舟(ちょきぶね)は秋の木葉(このは)の散る如く河面(かわもせ)に漂っていると...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...その間(ま)もあらず一同を載せた屋根船は殊更に流れの強い河口の潮(うしお)に送られて...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...かの屋根船は早くも遠く川下の方へと流れて行ってしまった...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...川面(かわづら)の薄暗さを幸(さいわい)に彼方(かなた)にも此方(こなた)にも流れのままに漂(ただよわ)してある屋根船の数々...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...三艘(そう)の屋根船が音もなく流れて来て石垣の下なる乱杭(らんぐい)に繋(つな)がれているではないか...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...片手には大きな螺旋(ねじねじ)の煙管(きせる)を持ち荒い三升格子(みますごうし)の褞袍(どてら)を着て屋根船の中に胡坐(あぐら)をかいていると...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...」言う言葉と共に海老蔵を載せた屋根船はおのずと岸を離れ...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...桟橋につけさせてある屋根船(ふね)へ乗る...
長谷川時雨 「勝川花菊の一生」
...湖畔の料亭で浴衣になると屋根船で...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...屋根船は旧(ふる)くは「サンチャ船」というたそうである...
穂積陳重 「法窓夜話」
...青簾(あおすだれ)のうちも床しい屋根船のお客へ...
正岡容 「艶色落語講談鑑賞」
...花火見物の屋根船と洒落込んだ...
正岡容 「小説 圓朝」
...大川筋に上下した屋根船の姿も今日ではほとんど見られぬ...
山本笑月 「明治世相百話」
...屋根船や猪牙(ちょき)の艪(ろ)の音を夕闇に響かせて帰りを急ぐ柳橋...
山本笑月 「明治世相百話」
...家号を書いた行灯に腰高障子、店は折曲りの土間になって大きな欅(けやき)の角火鉢、支度待つ間の一服というのが普通の構え、たまには小座敷があってちょっと一杯、それが嵩(こう)じて座敷も立派に、広間もあるという待合式の家もでき、屋根船の四、五艘は河岸に舫(もや)って上流紳士の出入りも繁く、ほろ酔い機嫌で芸者幇間に取り巻かれ、「御機嫌よう」と送り出す女将(おかみ)の声を後に、乗り込む屋根船、二人船頭で景気よく浮かれだし、向島の水神あたりへ遠出の遊び...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??