...その屋敷町を通つて四つ角のところで右にまがると...
宇野浩二 「思ひ出すままに」
...とあるさびしい屋敷町を...
江戸川乱歩 「怪奇四十面相」
...人通りもない屋敷町の...
江戸川乱歩 「吸血鬼」
...非常に淋しい屋敷町(やしきまち)の真中で...
江戸川乱歩 「恐怖王」
...その向こうには千駄谷の街道を持っている新開の屋敷町が参差(しんし)として連なって...
田山花袋 「少女病」
...長い鋏をぶら下げて再び暗い屋敷町へはいった...
寺田寅彦 「芝刈り」
...東京では江戸のむかし山の手の屋敷町に限って...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...それでも閑静な屋敷町にちらほら人の影が見えた...
夏目漱石 「行人」
...御維新前(ごいっしんまえ)は中間(ちゅうげん)でも草履(ぞうり)取りでも相応の作法は心得たもので、屋敷町などで、あんな顔の洗い方をするものは一人もおらなかったよ」「そうでございましょうともねえ」下女は無暗(むやみ)に感服しては、無暗にねえを使用する...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...東京市内にもこんな閑靜な好ましい屋敷町はさうあるまいと思つてゐたほどの町内も...
南部修太郎 「日曜日から日曜日まで」
...暗闇の多い坂上の屋敷町は...
水上滝太郎 「山の手の子」
...山の手の屋敷町の方へ入って行く...
三好十郎 「樹氷」
...T 翌る朝S=通り――屋敷町登城の途の若侍五名...
山中貞雄 「武蔵旅日記」
...屋敷町のいちばん端に当っている――表からはいると...
山本周五郎 「契りきぬ」
...屋敷町の人目のない横丁へ曲って行った...
吉川英治 「新書太閤記」
...壮観といおうか、惨憺(さんたん)といおうか、夜来の雨を加えて、濁り漲(みなぎ)った水は、高松城ひとつを、その湖心にぽつんと残しているほかは、その石垣も、濶葉樹(かつようじゅ)の森も、刎橋(はねばし)も、屋敷町の屋根も、部落も、田も畑も、道も、水底にかくして、なお刻々、水嵩(みずかさ)を増していた...
吉川英治 「新書太閤記」
...屋敷町の裏をうるさく訪れて廻っている...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...山の手の屋敷町が見える...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索