...小太鼓を打つたり...
泉鏡花 「印度更紗」
...パテ(木の小太鼓)が響き...
中島敦 「光と風と夢」
...そして各々に大太鼓や、小太鼓や、喇叭(らっぱ)などを与えて、毎日放課後に練習させた...
中村地平 「南方郵信」
...急調子に小太鼓(タンブール)を打つ音がしていた...
久生十蘭 「墓地展望亭」
...小太鼓(タンブール)が急(せ)き込むような調子で...
久生十蘭 「墓地展望亭」
...小太鼓の続け打ち...
久生十蘭 「墓地展望亭」
...小太鼓が鳴り出した...
久生十蘭 「墓地展望亭」
...つづいて大太鼓小太鼓入りみだれて賑やかに二番太鼓が囃(はや)されてきた...
正岡容 「小説 圓朝」
...母親の弾くお座附から三下りに小太鼓を叩いて美しい瓜実顔で微笑みながら満場を眺め廻す...
正岡容 「寄席風流」
...あまりながいは皆さんお飽き、ちょいとここらで変わりまアす――華やかなりし昔日の音曲師は、三好も万橘もかしくも鯉かんも勝次郎も歌六も、その高座の最後において楽屋の大太鼓、小太鼓賑やかに、よくこんな甚句を諷っては、瓢々と下りていった...
正岡容 「わが寄席青春録」
...鳴りはためいている大太鼓の中で小太鼓が騒いでいるようなものであって格別の意味をなす発言だとは思われない...
三好十郎 「絵画について」
...ラッパはなく先頭の三人が肩から吊した小太鼓を二本のバチでバババン...
三好十郎 「樹氷」
...バンと小太鼓の前奏がちょっとあって...
三好十郎 「樹氷」
...小太鼓がすり打ち...
三好十郎 「樹氷」
...時々叩かれる小太鼓の音)……(向うで...
三好十郎 「樹氷」
...向うの刈田で小太鼓のすり打ちとともに農民道場の生徒たちの合唱歌が湧きおこる)お豊 (立って見送りながら)金吾さんつう人も何というこったかなあ...
三好十郎 「樹氷」
......
三好達治 「短歌集 日まはり」
...胸に小太鼓、腕には銅鑼(どら)を掛け、手にも喇叭(らっぱ)を持って吹き、一人で三人楽(がく)の“道囃子(みちばやし)”をドンチャン流して来る男があった...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索