...学修に熱心な学生が、試験で優秀な成績をおさめた...
...新しい学修方法を試して欲しいと思う...
...長期の海外留学は、語学の学修に役立つ...
...大学での学びを深めるために、学修支援センターを利用する...
...学修に必要な参考書や文献は図書館で借りられる...
...八、日本語ノ学修、普及ガ現在ヨリ容易ニナル...
伊丹万作 「カタカナニツイテ」
...このような云わば一元的 one dimensional な権威といえども学修者研究者にとって甚だ必要なものである事は勿論である...
寺田寅彦 「科学上における権威の価値と弊害」
...文学修行と世の中へ押し出してもらうことが彼女のかねがねの願いなので...
徳田秋声 「仮装人物」
...藩から洋学修行として江戸表へ行けとの命があった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...私のこの度経学修業として京都へ来ることになったのは...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...先はともあれ藩庁の存している間に再び洋学修学の命を受けて東京へ出ようと思い付いた...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...これは我々が外国語を学修する場合によく解るのでありますが...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...ソコで大阪に来て緒方に入門したのは是(こ)れが本当に蘭学修業の始まり...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...蘭学修業と云(い)うことは御家(おいえ)に先例のない事だと云う...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...八名に洋学修業を勧めて共に出府するときに...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...三十過ぎての火のでるような文学修業も辛かったが...
正岡容 「わが寄席青春録」
...支那の数学を受け入れて数学の学修が起こってから...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...ここにおいて趣味の問題として学修されたことが大いなる原因になったことが知られるのであるが...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...故に諸方から多くの人材が輩出して数学でもまたその他諸般の学科でも学修することになるから...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...また江戸時代には勘定方の人達が初めは職務上から多少学修を始めたのが動機になって必要以上のところまで深入りするに至ったなどが中心になり...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...要するに和算の学修は...
三上義夫 「和算の社会的・芸術的特性について」
...文学修業も広汎なものね...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...ここにおいて問題となるのは学修の方法でなくてはならぬ...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索