...手製の麺麭(パン)を腰にさげて(太郎左衛門はまさかの時米の飯なぞはまだるつこくて堪らないからと言つて...
薄田泣菫 「茶話」
...太郎左衛門は直ぐ起き上つた...
薄田泣菫 「茶話」
...「太郎左衛門が巧(うま)いたつて...
薄田泣菫 「茶話」
...太郎左衛門は妖僧をとり逃がしたことなどが原因となって...
田中貢太郎 「切支丹転び」
...拙者といっしょに来なさるが宜(よ)い」太郎左衛門は二人の女を伴(つ)れて...
田中貢太郎 「切支丹転び」
...「実に奇怪千万じゃ」太郎左衛門は腕組をして考えた...
田中貢太郎 「切支丹転び」
...太郎左衛門はうとうとと眠って眼を覚して見ると...
田中貢太郎 「切支丹転び」
...美しい少年の太郎左衛門は歩きだした...
新美南吉 「嘘」
...太郎左衛門の屋敷(やしき)の門がある...
新美南吉 「嘘」
...太郎左衛門は、そういうところならとてもおもしろいことができると、兵太郎君にいったのだそうである...
新美南吉 「嘘」
...太郎左衛門が新一郎君に...
新美南吉 「嘘」
...太郎左衛門が持っていたのと同じゾウゲのまるい道具が出てきた...
新美南吉 「嘘」
...太郎左衛門、T「お上では昨夜逃げた者をきつい御詮議」T「わしが奉行所へ訴人すれば」T「伊吉もお前さんも後ろへ手が廻るぜ」その時、T「ついでにお前さんもなァ」と云う声に振り返ると右門と伝六です...
山中貞雄 「右門捕物帖 三十番手柄 帯解け仏法」
...が、何としても、この総決戦を展(ひら)く午(ひる)まえのうちに、明智方が、天王山の一高地を敵手(てきしゅ)に委(ゆだ)ね、その山之手支隊の大半を失い、かつまた、松田太郎左衛門、並河掃部(なみかわかもん)などのこの手の大将を早く亡(うしな)っていたことは、決定的な敗因をすでにそのときに約したものというほかない...
吉川英治 「新書太閤記」
...武蔵様の乗っている船の影が」四こよい寄る堺の太郎左衛門船...
吉川英治 「宮本武蔵」
...小林太郎左衛門の家を訊ねてみましたか」二大人の常識には限界があるが...
吉川英治 「宮本武蔵」
...太郎左衛門は、ちょっと往来へ出て、一巡そんな空気に触れながら、やがて、住居へ戻って来た...
吉川英治 「宮本武蔵」
...今朝は、引潮時(ひきしおどき)でござるか、上(あ)げ潮時(しおどき)でござろうか」七潮の満干(みちひ)は、太郎左衛門には、店の商売上と、直接の関係があるので、問われると、言下に、「はいこの頃は、明けの卯之刻(うのこく)から辰(たつ)のあいだに、潮が干(ひ)きりまして――左様、もうそろそろ潮が上げ始めている頃あいでござりまする」と、答えた...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??