例文・使い方一覧でみる「大郎女」の意味


スポンサーリンク

...名は針間(はりま)の伊那毘(いなび)の大郎女(おほいらつめ)に娶ひて...   名は針間の伊那毘の大郎女に娶ひての読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...また伊那毘(いなび)の大郎女(おほいらつめ)の弟...   また伊那毘の大郎女の弟の読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...この天皇、意富本杼(おほほど)の王が妹、忍坂(おさか)の大中津(おほなかつ)比賣の命に娶ひて、生みませる御子、木梨(きなし)の輕(かる)の王、次に長田の大郎女(おほいらつめ)、次に境(さかひ)の黒日子の王、次に穴穗(あなほ)の命、次に輕の大郎女、またの御名は衣通(そとほし)の郎女、(御名は衣通の王と負はせる所以は、その御身の光衣より出づればなり...   この天皇、意富本杼の王が妹、忍坂の大中津比賣の命に娶ひて、生みませる御子、木梨の輕の王、次に長田の大郎女、次に境の黒日子の王、次に穴穗の命、次に輕の大郎女、またの御名は衣通の郎女、(御名は衣通の王と負はせる所以は、その御身の光衣より出づればなりの読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...次に橘(たちばな)の大郎女...   次に橘の大郎女の読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...その同母妹(いろも)輕の大郎女に(たは)け二て...   その同母妹輕の大郎女にけ二ての読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...その王の嫡妻(むかひめ)長田(ながた)の大郎女九を取り持ち來て...   その王の嫡妻長田の大郎女九を取り持ち來ての読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...春日の大郎女に娶ひて...   春日の大郎女に娶ひての読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...吉備(きび)の臣等の祖先のワカタケキビツ彦の女の播磨(はりま)のイナビの大郎女(おおいらつめ)と結婚してお生みになつた御子は...   吉備の臣等の祖先のワカタケキビツ彦の女の播磨のイナビの大郎女と結婚してお生みになつた御子はの読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

...またイナビの大郎女の妹...   またイナビの大郎女の妹の読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

...まだ位におつきにならないうちに妹のカルの大郎女に戲れてお歌いになつた歌...   まだ位におつきにならないうちに妹のカルの大郎女に戲れてお歌いになつた歌の読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

...その王の正妻のナガタの大郎女を取つて皇后になさいました...   その王の正妻のナガタの大郎女を取つて皇后になさいましたの読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

...また三尾の君カタブの妹のヤマト姫と結婚してお生みになつた御子は大郎女・マロタカの王・ミミの王・アカ姫の郎女のお四方です...   また三尾の君カタブの妹のヤマト姫と結婚してお生みになつた御子は大郎女・マロタカの王・ミミの王・アカ姫の郎女のお四方ですの読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

...大郎女(おおいらつめ)は世(よ)にまれなお美しい方で...   大郎女は世にまれなお美しい方での読み方
鈴木三重吉 「古事記物語」

...その仲のよい大郎女(おおいらつめ)のお嘆(なげ)きを思いやって...   その仲のよい大郎女のお嘆きを思いやっての読み方
鈴木三重吉 「古事記物語」

...そのとき大郎女(おおいらつめ)は...   そのとき大郎女はの読み方
鈴木三重吉 「古事記物語」

...大郎女(おおいらつめ)はそのおあとでも...   大郎女はそのおあとでもの読み方
鈴木三重吉 「古事記物語」

......   の読み方
武田祐吉 「古事記」

...輕太子(かるのみこ)と輕大郎女(かるのをとめ)との哀切な情史が其處にある...   輕太子と輕大郎女との哀切な情史が其處にあるの読み方
堀辰雄 「若菜の卷など」

「大郎女」の読みかた

「大郎女」の書き方・書き順

いろんなフォントで「大郎女」


ランダム例文:
一回り   勢いに乗った   木菟入  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
国勢調査   戦争犯罪   新常態  

スポンサーリンク

トップへ戻る