...歩いて行くのが大儀であったが...
梅崎春生 「日の果て」
...「大儀であった、これで二十年来の胸が晴ばれした、もう何も思いのこすことはない」病人は八郎に感謝してから家臣の方を向いて、「皆彼方へ往って、客人を饗応(もてな)す準備(したく)をするが好い、客人にはそれまでに、ちょっと御目にかけるものがある」家臣が出て往くと病人はまた八郎に向って云った...
田中貢太郎 「人面瘡物語」
...書類を置くと「大儀であった――近々(ちかぢか)...
直木三十五 「大岡越前の独立」
...「大儀であったな」「ナーニ」米友は眼を外(そ)らして横を向いて...
中里介山 「大菩薩峠」
...刑部少輔吉隆は頷(うなず)いて、「うむ、彦右か、大儀であった、さいぜん治部殿から御手紙であったが、重ねて、そなたを使者としてつかわされた次第は?」「主人よりの申附けにより、刑部少輔殿を、枉(ま)げて佐和山の城へ御案内申せとのことにござりまする」「それは心得ぬ、我等このたびの出陣は、内府公の加勢をして会津発向のほかに用向はこれ無きはず、治部少輔がこの際、我等を途中より招かるるは、さだめて何ぞ別段の思惑もあることであろう、そちは使者を命ぜられたほどの者である故に、その仔細を存じておらるるはず、申し聞かせられい」「主人事、私共へはなんらの申し聞けはござりませぬが、内府公の御手前の儀は、我等主人に於て何分にもおとりなし仕(つかまつ)るべきにより、枉げて佐和山の城へお立寄りを願いたい、我等主人胸中には、刑部少輔殿に格別の御相談を申し上げたき儀もあるやに察し申しておりまする」刑部少輔吉隆は、それを聞いて、暫く打吟じて思案に耽(ふけ)っていたが、「よろしい、然(しか)る儀ならば、これより佐和山の城へ同道いたそう」と言い切って、面(かお)を上げた大谷刑部少輔の崩れたその顔面...
中里介山 「大菩薩峠」
...大儀であったと云って...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...ながいこと大儀であった...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...大儀であった」と...
吉川英治 「上杉謙信」
...病中大儀であったの」と褥(しとね)に着座した忠房の声がかかって...
吉川英治 「剣難女難」
...遠路火急を促して大儀であった...
吉川英治 「剣難女難」
...お役詰の当番小田切千助でござります」「大儀であった...
吉川英治 「剣難女難」
...「呉使、大儀であった...
吉川英治 「三国志」
...これにてお手渡し申しあげまする」「おお大儀であったの」輿の内で...
吉川英治 「私本太平記」
...使者にも大儀であった」と腰の刀(もの)など遣(と)らせて帰したということが――この春にはあった...
吉川英治 「新書太閤記」
...――使者にも遠路大儀であった」信長のことばに...
吉川英治 「新書太閤記」
...ああ」と、信長はなお口のうちでくりかえして――「して、その方は、藤吉郎の家中で、なんという者か」「小姓頭(こしょうがしら)、堀尾茂助(もすけ)にございまする」「ゆき届いた使い、大儀であった...
吉川英治 「新書太閤記」
...「大儀であった...
吉川英治 「新書太閤記」
...それから盛長に、大儀であった、休むがよいと、犒(ねぎら)って、自身は、時政やその他の将を集めて評議し始めた...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索