...越えて数月この「武蔵野」を巻軸として短篇数種を合冊した『夏木立(なつこだち)』が金港堂(きんこうどう)から出版されて美妙斎の文名が一時に忽ち高くなった...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...二 初対面の印象私が初めて美妙と音信したのは『夏木立』発行後間もなくであった...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...尤も『夏木立』中の「武蔵野」は初め『読売新聞』に載ったのであるが...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...あの夏木立の影も映らむばかりでございました...
太宰治 「葉」
...・草苺ほのかに朝の水がたゝへ(改作)・青葉のむかういちはやくカフヱーの灯咲いてゐる花を見つけてきてゐるてふてふ・草の葉の晴れててふてふ三つとなつて・こゝまで機械がうなつてゐる梅雨空・うらから仔蟹もはうてくる山の情死者を悼む四句・青葉につゝまれてふたりで死んでゐる骨だけとなり梅雨晴るゝ山夏木立ふたりで死んで腐つてゐた・夏山ひそかにも死んでいつたか南無阿弥陀仏必然に...
種田山頭火 「行乞記」
...青葉の茂った夏木立の街道を通って来ると...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...四季の題目につきて動きやすき者を挙ぐれば春風ト秋風 暮春ト晩秋 五月雨ト時雨 桜ト紅葉 夕立ト時雨 夏野ト枯野 夏木立ト冬木立等数ふるに堪へざるべし...
正岡子規 「俳諧大要」
......
山川登美子・増田雅子・與謝野晶子 「恋衣」
...美妙の『夏木立』は明治二十一年八月の出版で...
水野葉舟 「言文一致」
...雨晴れやパンの樹のある夏木立三月十日今日の午後二時にコロンボに着く筈...
横光利一 「欧洲紀行」
...諏訪(すわ)神社の夏木立を背景として...
吉川英治 「江戸三国志」
...北津輕岩木川村の丘の夏木立に圍まれてゐる貧しい一村社は...
吉川英治 「折々の記」
...行く手に鬱蒼(うっそう)たる一(ひと)むらの夏木立...
吉川英治 「剣難女難」
...夏木立の鬱蒼(うっそう)としているこの頃の昼間はただ蝉(せみ)の声(こえ)だった...
吉川英治 「新書太閤記」
...夏木立と涼しい蝉時雨(せみしぐれ)につつまれていたが...
吉川英治 「親鸞」
...夏木立の梢(こずえ)を仰ぐと...
吉川英治 「親鸞」
...「あの人とここで別れぬあの人とここで逢ひたる夏木立かな」たれかの...
吉川英治 「随筆 新平家」
...夏木立の神さびた奥へ進んで行った...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??