...「まづたのむ椎の木もあり夏木立(こだち)」――芭蕉(ばせを)は二百余年前(ぜん)にも...
芥川龍之介 「わが散文詩」
...二 初対面の印象私が初めて美妙と音信したのは『夏木立』発行後間もなくであった...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...廢塔のあせし丹塗や夏木立 碧葉晝顏に拾ふ古塔の瓦哉 同われは...
大町桂月 「中野あるき」
...顧みる七十年の夏木立草刈の顔は脚絆(きゃはん)に埋(うず)もれて七月十日 句謡会...
高浜虚子 「六百句」
...夏木立の青い日影を浴びて立っていた...
太宰治 「地球図」
...あの夏木立の影も映らむばかりでございました...
太宰治 「葉」
...・さみだるゝや真赤な花の・濡れて尾をたれて野良犬のさみだれ・はたらく空腹へさみだれがそゝぐ・梅雨空のしたしい足音がやつてくるよ(改作)・あめのはれまの枇杷をもいではたべ・梅雨あかり私があるく蝶がとぶ・びつしより濡れてシロ掻く馬は叱られてばかり追悼・夏木立...
種田山頭火 「行乞記」
...魚臭(うおくさ)き村に出(いで)けり夏木立旅中の実咏(じつえい)である...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...成るほどこの歌の如きにしても 柔肌の熱き血汐に触れも見でさびしからずや道を説く君 のやうに 鎌倉や御仏なれどシヤカムニは美男におはす夏木立哉 のやうに一読直ちに瞭然とは行かない...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...四季の題目を以てこれを例せんに夏山 夏野夏木立(なつこだち)青嵐五月雨(さみだれ)雲の峰 秋風野分(のわき)霧 稲妻天(あま)の河(がわ)星月夜 刈田凩(こがらし)冬枯(ふゆがれ)冬木立 枯野 雪時雨(しぐれ)鯨(くじら)等はその壮大なる者なり...
正岡子規 「俳諧大要」
...美妙の『夏木立』は明治二十一年八月の出版で...
水野葉舟 「言文一致」
...尤も『夏木立』中の『武蔵野』は初め読売新聞に載つたのであるが...
水野葉舟 「言文一致」
...諏訪(すわ)神社の夏木立を背景として...
吉川英治 「江戸三国志」
...吏道夏木立私の曾つて發表した短篇のうちに「鬼」といふ小説がある...
吉川英治 「折々の記」
...北津輕岩木川村の丘の夏木立に圍まれてゐる貧しい一村社は...
吉川英治 「折々の記」
...夏木立をとおして来る涼風(すずかぜ)に...
吉川英治 「新書太閤記」
...また“まづたのむ椎(しひ)の木もあり夏木立”と詠(よ)み...
吉川英治 「随筆 新平家」
...「あの人とここで別れぬあの人とここで逢ひたる夏木立かな」たれかの...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索