...「堂上方のご意見をお聞かせください...
...「堂上方の方がご来客されました...
...「この案件について、堂上方からの指示がありました...
...「堂上方との打ち合わせを行いました...
...「堂上方の指導のもと、計画を進めていきます...
...まあ半分は堂上方(どうじょうがた)の風が身に沁(し)みた長袖の亜流(ありゅう)に過ぎない...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...そこへ堂上方はじめ頻繁に訪問したそうで...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...堂上方のあるさむらいを始終ひきつけていたとか...
中里介山 「大菩薩峠」
...在野の歌よみは皆堂上方に屈伏して自分を軽蔑しゐたりしなり...
正岡子規 「人々に答ふ」
...これを堂上方(どうじょうがた)といっていました...
柳原白蓮 「私の思い出」
...間もなく同じ堂上方で...
夢野久作 「あやかしの鼓」
...花嫁が淫売姿で堂上方(どうじょうがた)へ乗込むなんて手は開闢(かいびゃく)以来なのだから……...
夢野久作 「超人鬚野博士」
...先祖代々の堂上方の気風を...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...すべて堂上方のみでなく...
吉川英治 「私本太平記」
...堂上方(どうじょうがた)はいうに及ばず...
吉川英治 「新書太閤記」
...堂上方(どうじょうがた)の御格式すらも...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...堂上方の式事は、誰にもせよ、そう弁(わきま)えているはずもない...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...堂上方の式法、礼儀、故実などは、それを御指南するのも、お叱りするのも、高家の役目じゃ、何なりと、遠慮のうお尋ねあるがよい...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...堂上方の歓待役(もてなしやく)が勤まってたまろうか』側にいる家来達も...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...「堂上方を中心として...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...公卿堂上方のうごきでも...
吉川英治 「源頼朝」
...おろかしき者は堂上方(どうじょうがた)...
吉川英治 「宮本武蔵」
...堂上方に惚れ召さるか...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索