...お祖母さんが先月亡くなって、四十九日の法要が終わった...
...彼女が旅立ってから、今日で四十九日目になる...
...四十九日迷い込むと、亡くなった人に会えると信じられている...
...昨日、友人から四十九日のお通夜に誘われた...
...四十九日の法要のために、親族が集まりました...
...それは軈(やが)て一週間程すると僕の四十九日が来るから...
海野十三 「あの世から便りをする話」
...ところが一週間後の四十九日という日は...
海野十三 「あの世から便りをする話」
...薪とりにいでし四十九日目の待夜(たいや)也とていとなみたる仏(ぶつじ)も俄(にはか)にめでたき酒宴(さかもり)となりしと仔細(こまか)に語(かた)りしは...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...「私のことじゃない、お婆さんのことじゃが、お婆さんが我家(うち)に来ないもんじゃから、我家の作造が心配して、お婆さんは何か私に気に入らないことがあって、それで来ないかも判らん、よくお婆さんの腹を聞いてくれ、私のいたらん処はなおすと云うて心配しておりますよ、お婆さんは何故我家へ来ません」「なに往くとも、どうせお前等二人に世話になろうと思うておるが、四十九日の間は、魂魄が家の棟を離れないと云うことじゃからな、四十九日でもすんで、そのうえでと思うておるところじゃ、作造さんになんの気に入らんことがあるものか」「そんなら、四十九日がすんだら、我家(うち)へ来るの」「四十九日でもすんだなら、そのうえで定めようと思うておるが、まだお婆さんはこのとおり体が達者だから、当分一人で気楽にこうしておっても好い」「お婆さんは気楽で好いかも知れんが、お婆さんを一人置くと、私等が心配でならん、それに第一用心が悪いじゃないか」「なに大事な物は、本家に預けてあるし、病に罹りゃすぐ目と鼻との間じゃ、近処の衆が、一走りに知らしてくれるし、心配はないよ」「それは、そうでも、お婆さんを無人の家へ一人置くことは、世間の手前もありますから、四十九日がすんだら我家へ来たらどう」「往っても好い、私はべつにどうと云うことはないしな」「それでは、来て貰いますよ」と、孫女(むすめ)はだめを押して、「私は帰ります、お婆さんと、其処までいっしょにしましょう」老婆はお爺さんの墓までのかなりある距離を浮べて早く往かないと帰りが遅くなると思った...
田中貢太郎 「地獄の使」
...四十九日の頃(ころ)だった...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のおんな」
...四十九日の頃だつた...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のをんな」
...ヘクトール火葬の準備(四十一日―四十九日)...
土井晩翠 「「イーリアス」例言」
...母の四十九日も済み...
豊島与志雄 「神棚」
...――わしが死んで四十九日經つたら...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...四十九日が濟むと...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...四十九日かには此の男に一人前七円か八円の(当時としてはかなりの料理だ)を造らせて...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...もう四十九日の法会(ほうえ)の仕度(したく)をするにも...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...正しく四十九日まではこの家で暮らそうと源氏はしていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...八の宮の四十九日の忌も済んだ...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...中陰の四十九日が五月五日に済んだ...
森鴎外 「阿部一族」
...その四十九日の夜に...
吉川英治 「剣難女難」
...ちょうど四十九日の忌明(きあ)け...
吉川英治 「新・水滸伝」
...明日は兄貴の四十九日だ」と...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索