...うまれながらにして喜多八(きたはち)の性(しやう)をうけたしがなさに...
泉鏡太郎 「雨ふり」
...喜多八がさもしがる...
泉鏡花 「遺稿」
...同伴(つれ)の喜多八にはぐれて...
泉鏡花 「歌行燈」
...これで喜多八さえ一所だったら...
泉鏡花 「歌行燈」
...恩地源三郎どの養子と聞く……同じ喜多八氏の外にはあるまい...
泉鏡花 「歌行燈」
...恩地喜多八はただ一人...
泉鏡花 「歌行燈」
...喜多八(きたはち)には過(す)ぎた...
泉鏡太郎 「大阪まで」
...喜多八(きたはち)懷中(くわいちう)も輕(かる)ければ...
泉鏡太郎 「大阪まで」
...喜多八の旅行ものがたりです...
高神覚昇 「般若心経講義」
...先輩の弥次郎兵衛、喜多八が、東海道中膝栗毛なんぞと大きい口を利(き)きながら、源頼朝が生れ、太閤秀吉が出で、金のしゃちほこがあり、名古屋味噌が辛(から)く、宮重大根(みやしげだいこん)が太いところの尾張の名古屋を閑却しているのを、ヒドク憤慨していたところですから、一議におよばず、この勧誘に応じて、一行と共に尾張名古屋に乗込むことに相定めました...
中里介山 「大菩薩峠」
...ことに道庵の日頃尊敬しておかざる(?)ところの先輩、弥次郎兵衛氏、喜多八氏の如きすら、図に乗って日本国の道中はわがもの顔に振舞いながら、金の鯱(しゃちほこ)がある尾張名古屋の土を踏んでいないなんぞは膝栗毛(ひざくりげ)もすさまじいや、という一種の義憤から、木曾道中を、わざわざ道を枉(ま)げてこの尾張名古屋の城下に乗込んで来たのは、単に道庵一個の私事じゃない、江戸ッ子の面目を代表して、かつは先輩、弥次郎兵衛、喜多八が、到るところで恥を曝(さら)しているその雪冤(せつえん)の意味もあるということ...
中里介山 「大菩薩峠」
...喜多八の足らざるを補うという神妙なる親切気が...
中里介山 「大菩薩峠」
...先輩の弥次郎兵衛、喜多八は、京都で梯子(はしご)を一梃売りつけられたのでさえも、あの通り困憊(こんぱい)しきっている...
中里介山 「大菩薩峠」
...喜多八でさえも荒胆(あらぎも)をひしがれたので...
中里介山 「大菩薩峠」
...喜多八へ行っちまはう...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...タクシー、喜多八へ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...喜多八、二階の同じ部屋...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...一文も遣はずに喜多八へ送られて...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??