例文・使い方一覧でみる「啼く」の意味


スポンサーリンク

...杜鵑(ほととぎす)の歌に斧(さびをの)に樹をきる如きひゞきして人を死ねよと鳴くほとゝぎす(花京)狂(くる)ひ女(め)が万古(ばんこ)の暗(やみ)に高空(たかぞら)の悲哀よぶとか啼く杜鵑(ほととぎす)(残紅)前の歌の才気めざましきはさもある事乍(なが)ら...   杜鵑の歌に斧に樹をきる如きひゞきして人を死ねよと鳴くほとゝぎす狂ひ女が万古の暗に高空の悲哀よぶとか啼く杜鵑前の歌の才気めざましきはさもある事乍らの読み方
石川啄木 「閑天地」

...春琴は常に我が居間の床脇(とこわき)の窓の所にこの箱を据(す)えて聴(き)き入り天鼓の美しい声が囀(さえず)る時は機嫌(きげん)がよかった故に奉公人共は精々水をかけてやり啼かせるようにした大抵快晴の日の方がよく啼くので天気の悪い日は従って春琴も気むずかしくなった天鼓の啼くのは冬の末より春にかけてが最も頻繁(ひんぱん)で夏に至ると追い追い回数が少くなり春琴も次第に鬱々(うつうつ)とする日が多かった...   春琴は常に我が居間の床脇の窓の所にこの箱を据えて聴き入り天鼓の美しい声が囀る時は機嫌がよかった故に奉公人共は精々水をかけてやり啼かせるようにした大抵快晴の日の方がよく啼くので天気の悪い日は従って春琴も気むずかしくなった天鼓の啼くのは冬の末より春にかけてが最も頻繁で夏に至ると追い追い回数が少くなり春琴も次第に鬱々とする日が多かったの読み方
谷崎潤一郎 「春琴抄」

...柿若葉その家をたづねあてた(樹明居)逢へたゆふべの椿ちりをへてゐる地肌あらはなたそがれの道でこんやはここで寝る鉄瓶の鳴る(呂竹居)壁に影する藺の活けられて・ふるさとの夜がふかいふるさとの夢すゞめがおぢいさんがもうおきた・けさの風を入れる□赤いのは楓です(即興追加)・水音のクローバーをしく身にせまり啼くは鴉また鴉がなく旅人われに五月十日晴...   柿若葉その家をたづねあてた逢へたゆふべの椿ちりをへてゐる地肌あらはなたそがれの道でこんやはここで寝る鉄瓶の鳴る壁に影する藺の活けられて・ふるさとの夜がふかいふるさとの夢すゞめがおぢいさんがもうおきた・けさの風を入れる□赤いのは楓です・水音のクローバーをしく身にせまり啼くは鴉また鴉がなく旅人われに五月十日晴の読み方
種田山頭火 「行乞記」

...薊を活ける、老鶯が啼く...   薊を活ける、老鶯が啼くの読み方
種田山頭火 「其中日記」

...小鳥がとてもよく啼く...   小鳥がとてもよく啼くの読み方
種田山頭火 「其中日記」

...山の鴉があはれつぽい声で啼く...   山の鴉があはれつぽい声で啼くの読み方
種田山頭火 「其中日記」

...名を知らない小鳥がおもしろく啼く...   名を知らない小鳥がおもしろく啼くの読み方
種田山頭火 「其中日記」

...畝傍御陵・松老いて鴉啼くなり橿原神宮・この松の千代に八千代の芽吹いてみどり・みたらし噴く水のしづかなる声・旅もをはりの尿の赤く枯れきつてあたゝかな風ふくあすは雨らしい風が麦の穂の列ぽろり歯がぬけてくれて大阪の月あかりぬけた歯はそこら朝風に抜け捨てゝ一人もよろしい大和国原そこはかとなく若い人々のその中に私もまじり春の旅白船君からのたよりでは...   畝傍御陵・松老いて鴉啼くなり橿原神宮・この松の千代に八千代の芽吹いてみどり・みたらし噴く水のしづかなる声・旅もをはりの尿の赤く枯れきつてあたゝかな風ふくあすは雨らしい風が麦の穂の列ぽろり歯がぬけてくれて大阪の月あかりぬけた歯はそこら朝風に抜け捨てゝ一人もよろしい大和国原そこはかとなく若い人々のその中に私もまじり春の旅白船君からのたよりではの読み方
種田山頭火 「旅日記」

...鵯の啼く音に落葉が降る...   鵯の啼く音に落葉が降るの読み方
中谷宇吉郎 「『団栗』のことなど」

...春雨やわが落髪を巣に編みてそだちし雛の鶯の啼く春雨が降つてゐる...   春雨やわが落髪を巣に編みてそだちし雛の鶯の啼く春雨が降つてゐるの読み方
平野萬里 「晶子鑑賞」

...鳥の啼く声をしみじみと身にしめて感じたる後に詠むということなければ...   鳥の啼く声をしみじみと身にしめて感じたる後に詠むということなければの読み方
正岡子規 「曙覧の歌」

...アーホーと啼くはこの地方にて野におる馬を追う声なり...   アーホーと啼くはこの地方にて野におる馬を追う声なりの読み方
柳田国男 「遠野物語」

...子供は梟が何と啼くかを教えてもらって...   子供は梟が何と啼くかを教えてもらっての読み方
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」

...啼くように呼んだのが初まりとなって...   啼くように呼んだのが初まりとなっての読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...ギーと啼くような木戸の音がして...   ギーと啼くような木戸の音がしての読み方
吉川英治 「剣難女難」

...禽(とり)の啼く朝の光と共に...   禽の啼く朝の光と共にの読み方
吉川英治 「三国志」

...朝ばれのいつかくもりて眞白雲峰に垂りつつ蛙鳴くなり下ばらひ清らになせし杉山の深きをゆけばうぐひすの啼くつぎつぎに繼ぎて落ちたぎち杉山のながき峽間(はざま)を落つる溪見ゆしらじらとながれてとほき杉山の峽(かひ)の淺瀬に河鹿なくなり湖もいゝ...   朝ばれのいつかくもりて眞白雲峰に垂りつつ蛙鳴くなり下ばらひ清らになせし杉山の深きをゆけばうぐひすの啼くつぎつぎに繼ぎて落ちたぎち杉山のながき峽間を落つる溪見ゆしらじらとながれてとほき杉山の峽の淺瀬に河鹿なくなり湖もいゝの読み方
若山牧水 「樹木とその葉」

...「居ますとも、よく啼きますよ」「郭公(かっこう)は?」「……?」「カッコウ、カッコウと啼く、あれです」「ア、居ます」他の一人が答えた...   「居ますとも、よく啼きますよ」「郭公は?」「……?」「カッコウ、カッコウと啼く、あれです」「ア、居ます」他の一人が答えたの読み方
若山牧水 「みなかみ紀行」

「啼く」の読みかた

「啼く」の書き方・書き順

いろんなフォントで「啼く」

「啼く」の英語の意味


ランダム例文:
岩水   種芸   利害得失  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
百姓一揆   誘致合戦   簡素化  

スポンサーリンク

トップへ戻る