...またそれを叙するのに純粋の俗語を使用しているということなどは大いに注意すべき点であります...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...叙する方はさておいて...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...叙するところは片々たる事柄である...
高浜虚子 「俳句への道」
...その場合秀(ひい)でたる作者は地下の部分を連想すべく地上の部分を叙する...
高浜虚子 「俳句への道」
...しかし戦場に於ける勇士としての輝勝を叙することは此の物語の目的でない...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...久闊を叙する気持ちから...
豊島与志雄 「失われた半身」
...いさゝか今昔の感を叙する代りとした...
内藤鳴雪 「鳴雪句集」
...「夷講(えびすこう)」の酒宴の有様を叙するくだりに出会った時...
「木下杢太郎著『唐草表紙』序」
...この故に写生文家は自己の心的行動を叙する際にもやはり同一の筆法を用いる...
夏目漱石 「写生文」
...もし当時において誰か一人の公家を捉えてこれを叙するとすれば...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...趣向の小説的なる者を捕へてこれを歌に詠みこなす事は最も難きわざなるにただ歴史を叙する如き筆法に叙し去りて中心もなく統一もなき無趣味の三十一文字となし自(みずか)ら得たりとする事初心の弊(へい)なり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...故人を叙する語に似ぬやうに覚えたからである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...菊池五山の叙する所と概ね符合してゐる...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...敬軒の別れ去つたことを叙する数句とに注目する...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...森田節斎は里恵の言(こと)に拠つて江木の文中山陽の終焉を叙する一段を駁してゐる...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その二百三十七わたくしは京水池田瑞英の事蹟を叙するに...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...別後の情を細叙するにも遑(いとま)あらず...
森鴎外 「舞姫」
...四季の総叙を終わって「ころは」の一節を叙するとともに...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索