...六尺棒を突き立てて暫らく時の鐘の櫓の下に立っている者もありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...町の辻々は例によって辻斬警戒の組の者が六尺棒を提げてのっしのっしと過ぎて行くのであります...
中里介山 「大菩薩峠」
...非人の持っていた六尺棒を奪い取り...
中里介山 「大菩薩峠」
...どこへ行かっしゃる」辻番の中で六尺棒を持った屈強な足軽が...
中里介山 「大菩薩峠」
...タジタジとなるその六尺棒を...
中里介山 「大菩薩峠」
...お控え下さい」六尺棒を持って...
中里介山 「大菩薩峠」
...四十五六尺棒を携えた軽格の士が...
中里介山 「大菩薩峠」
...六尺棒で押し隔てられて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...退かぬと力づくで退かせるぞツ」二三本の六尺棒が前後からお美乃の白無垢を押へました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...しかしそのとき、稽古着のままの平手がとびだして来、六尺棒を持って、その侍の前に立塞(たちふさ)がった...
山本周五郎 「花も刀も」
...そのとき、若者たちは、みな、六尺棒や、なかには槍などを持って、番士小屋の前に人垣をつくっていた...
山本周五郎 「風流太平記」
...六尺棒や提灯が飛花をついて駆けだしてくる...
吉川英治 「江戸三国志」
...六尺棒は御殿の床下まで叩き廻った...
吉川英治 「剣難女難」
...六尺棒を掻(か)い込んで...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...もっと近く」「は」六尺棒を置いて夜番の侍...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...六尺棒をもってつきあいに出た番太郎(ばんたろう)が...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...六尺棒を中に隔てて...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...かれは六尺棒の先で...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索