...何でもござれといつた風に...
薄田泣菫 「茶話」
...窃盗(しのび)……悪事ときたら何でもござれの...
橘外男 「グリュックスブルグ王室異聞」
...何でもござれ望み通りのものになるといふ...
豊島与志雄 「シャボン玉」
...○遊芸の師匠にして長唄手踊何でもござれでやらかすは五もくの御師匠さんとて人の卑しむ処なり...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...腹のすいた時にゃ何でもござれだ」とんちんかんなことを口走り出した...
中里介山 「大菩薩峠」
...その旦那が次のような歌をお詠(よ)みになりまして、鐚、どんなもんだ、点をしてくれろとおっしゃる、内心ドキリと参りましたね、実のところ、鐚も十有五にして遊里にはまり、三十にして身代をつぶした功の者でげして、その間(かん)、声色、物まね、潮来(いたこ)、新内、何でもござれ、悪食(あくじき)にかけちゃあ相当なんでげすが、まだ、みそひともじは食べつけねえんでげすが、そこはそれ! 天性の厚化粧、別誂(べつあつら)いの面(つら)の皮でげすから、さりげなくその短冊を拝見の、こう、首を少々横に捻(ひね)りましてな、いささか平貞盛とおいでなすってからに、これはこの新古今述懐の――むにゃむにゃと申して、お見事、お見事、ことに第五の句のところが何とも言えません、と申し上げたところが、ことごとく旦那の御機嫌にかなって、錦水を一席おごっていただきやしたが、実のところ、鐚には歌もヌタもごっちゃでげして、何が何やらわからねえんでげす、後日に至りやして、三一旦那から再度の御吟味を仰せつかった時にテレてしまいますでな、どうか、その御解釈のところを篤と胸に畳んで置きてえんでございます...
中里介山 「大菩薩峠」
...今や何でもござれ...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「諜報部」
...このデブ大男のドイツ人は何でもござれだ...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「諜報部秘話」
...何でもござれで諸宗の経典に眼を晒(さら)し...
南方熊楠 「十二支考」
便利!手書き漢字入力検索