...幼童のもて遊ぶ伊呂波歌留多にもあるならずや...
太宰治 「花吹雪」
...伊呂波の仮名四十七と濁音の仮名二十と...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...それぞれ後世の伊呂波の仮名で書きわけられる一つ一つの音に相当するものが多く...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...伊呂波歌以前に、伊呂波のように用いられた「あめつち」の頌文は四十八字より成り、伊呂波より「え」の一字が多く、「え」が二回あらわれているが、これは右のア行のエとヤ行のエとを代表するものと認められ、その四十八字は(一)に述べたような音変化を経て、まだ「え」の二音の別が存した平安朝初期の音韻を代表するものである(ただし、濁音はそのほかにあるが、清音の文字で兼ねさせたのであろう)...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...伊呂波歌はこの二音が一音に帰した後の音韻を代表するものである...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...伊呂波四十七字の中...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...結局この伊呂波歌とか...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...伊呂波歌によって代表せられる時代になるのであります...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...伊呂波歌の四十七とか...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...古いところでは『新撰字鏡(しんせんじきょう)』や『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』それから大分おくれて『伊呂波(いろは)字類抄』などが...
柳田國男 「地名の研究」
...打棄(うっちゃ)っておくと伊呂波(いろは)四十八文字を...
夢野久作 「超人鬚野博士」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??