...上の五文字は忘れたのではない...
芥川龍之介 「島木赤彦氏」
...その笠には「海中展望台」という五文字が...
海野十三 「海底都市」
...かうして後(あと)の五文字をも勘定して...
薄田泣菫 「茶話」
...この芭蕉の句を味わってみるとなると「おりおりに」という初五文字がひどく強く頭に響いて来るような気がする...
寺田寅彦 「伊吹山の句について」
...これは五文字から成る単語で...
コナン・ドイル 三上於莵吉訳 「暗号舞踏人の謎」
...五文字の言葉だとわかります...
三上於菟吉訳 大久保ゆう改訳 「踊る人形」
...墨黒々と「法悦倶楽部」の五文字...
野村胡堂 「法悦クラブ」
...ほとんど読み取ることも出来ない署名と大臣閣下殿の五文字が相俟って...
バルザック Honore de Balzac 中島英之訳 「ゴリオ爺さん」
...ただ五文字、『すさきの浜』とだけ書いてあったのでございます」顎十郎は、へへえといって嚥みこめぬような顔をしていたが、どうしたというのかにわかに喜色満面のていで、つづけさまに古袷の膝をたたきながら、「わかった、わかった、なんのわけはない、そんなことなら、もうこっちのもんだ...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...それに初めて招き行燈へ上げた「三遊亭圓朝」の五文字...
正岡容 「小説 圓朝」
...今こそ「三遊亭圓朝」の五文字を筆に書き入れさせるときがきた...
正岡容 「小説 圓朝」
...例へば上(かみ)十二文字または下(しも)十二文字を得ていまだ外(ほか)の五文字を得ざる時...
正岡子規 「俳諧大要」
...芭蕉は終(つい)に「下京や」の五文字動かすべからずといひしとぞ...
正岡子規 「俳諧大要」
...蕪村は下(しも)五文字に何ぶり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...何か下五文字つけてくれ...
正岡子規 「墓」
...「桜かな」といふ五文字は月並派にては得(え)置かぬなり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...印の五文字をじっと……」「では...
吉川英治 「三国志」
...いつか平常の埒(らち)を放れて一首が四十四五文字もある樣なものになつたり...
若山牧水 「樹木とその葉」
便利!手書き漢字入力検索