...が、若殿様は、一向それにも御頓着なく、三日にあげず、御文やら御歌やら、あるいはまた結構な絵巻やらを、およそものの三月あまりも、根気よく御遣(おつかわ)しになりました...
芥川龍之介 「邪宗門」
...五助ちゃんたちは三日にあげず山登りに忙しいそうだ」「山登りって...
海野十三 「雪魔」
...そこに突つ立つてゐたのは、旅商人らしい一人の男で、三日にあげず、彦山から槻の木へ通つてゐるので、茶店の爺さんとは見知り越しの仲でした...
薄田泣菫 「小壺狩」
...三日にあげず訪ねて来た...
徳田秋声 「縮図」
...勘太郎は三日にあげず来て催促する...
徳冨蘆花 「漁師の娘」
...三日にあげずに彼の家へ遊びにきた...
平林初之輔 「二人の盲人」
...三日にあげず善吉は来ていた...
広津柳浪 「今戸心中」
...三日にあげず遊びに来る...
二葉亭四迷 「浮雲」
...……」民蔵は三日にあげず...
牧野信一 「茜蜻蛉」
...何の用があるか知らなかつたが三日にあげず町へ用達に来た...
牧野信一 「老猾抄」
...三日にあげず買い物籠を提げては昼間おみえになりましたよ」原さんが言った...
正岡容 「艶色落語講談鑑賞」
...三日にあげず五六十ズツもかっておくんなさらア...
三宅花圃 「藪の鶯」
...三日にあげずいずかたへか泊りきたり...
三宅花圃 「藪の鶯」
...――しかしそれからは三日にあげずやつて来るんだ...
三好十郎 「疵だらけのお秋(四幕)」
...三日にあげず来ている三人が...
山本周五郎 「おれの女房」
...日に一つでもないが三日にあげずどっからかやって来やあがる...
山本周五郎 「新潮記」
...男は狛家(こまけ)に仕える高麗村郷士(こまむらごうし)のひとりで、三日にあげず、御隠家様の御機嫌取りと、月江の顔を見に通うのを怠らない久米之丞とは、元より隔(へだ)てのない懇意であります...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索