...よそ目にはわからぬ愉快に日を暮らし...
伊藤左千夫 「隣の嫁」
...よそ目に見るとも胸おどりしそうなこの風情(ふぜい)を...
伊藤左千夫 「春の潮」
...よそ目にも見ゆる也...
大町桂月 「妙義山の五日」
...よそ目には申し分なく見えたかも知れないのであるが...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...いや、避暑なんていうしゃれたもんじゃなく、東京の炎暑で病気がまたぶりかえしちゃまずいと、外房州の漁夫の家に、つてをもとめて行っていたのだが、よそ目には、女房を働かせて亭主ひとりが避暑とは、なんて結構な身分だろうというふうに見えたろう...
高見順 「いやな感じ」
...かなり異様な顎ひげもよそ目にはそれと同じ感じがした...
G・K・チェスタートン G. K. Chesterton 村崎敏郎訳 「ブラウン神父の醜聞」
...そうしてよそ目には気抜けのしたもののように呆然(ぼんやり)として自分一人のことに思い耽(ふけ)っていた...
近松秋江 「うつり香」
...よそ目にもはらはらするようなそこらの日本の子守りと比べて...
寺田寅彦 「軽井沢」
...よそ目には誰一人として...
ドストエーフスキイ 神西清訳 「永遠の夫」
...よそ目には案じられるほど...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...よそ目に見える彼は...
夏目漱石 「明暗」
...よそ目には一列一体...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...中を通つたら涼しさうに思へる深い森林をよそ目に見ながら...
野上豐一郎 「湖水めぐり」
...婿取はよそ目にはいゝやうだけれども人一倍辛い...
水野仙子 「四十餘日」
...よそ目にもはらはらするわ...
室生犀星 「蒼白き巣窟」
...藤夜叉と不知哉丸とは、じつの母子ではあっても、あまりに藤夜叉がまだ若くてきれいなせいか、よそ目には、姉と弟のようだった...
吉川英治 「私本太平記」
...新田ノ庄ほど富有(ふゆう)な所はないとみないっておる」「よそ目には...
吉川英治 「私本太平記」
...それをよそ目にしてはおられんではないか」「礼をいう」村重は...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索