例文・使い方一覧でみる「まつりごと」の意味


スポンサーリンク

...当時(とうじ)幕府の進歩派小栗上野介(おぐりこうずけのすけ)の輩(はい)のごときは仏蘭西(フランス)に結びその力を仮(か)りて以て幕府統一の政(まつりごと)をなさんと欲(ほっ)し...   当時幕府の進歩派小栗上野介の輩のごときは仏蘭西に結びその力を仮りて以て幕府統一の政をなさんと欲しの読み方
石河幹明 「瘠我慢の説」

...まつりごとにもあづかつてみたい等と...   まつりごとにもあづかつてみたい等との読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...「いずれ天下の政(まつりごと)一途(いっと)に出(い)で候ようこれ無く候ては...   「いずれ天下の政一途に出で候ようこれ無く候てはの読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...現状維持のままに政(まつりごと)を一新せしめて行こうという案らしい...   現状維持のままに政を一新せしめて行こうという案らしいの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...政(まつりごと)にかかわるというに非ず...   政にかかわるというに非ずの読み方
福沢諭吉 「学者安心論」

...もとより国の政(まつりごと)をなす者は政府にて...   もとより国の政をなす者は政府にての読み方
福沢諭吉 「学問のすすめ」

...政(まつりごと)の良否にかかわらず...   政の良否にかかわらずの読み方
福沢諭吉 「学問の独立」

...己(おの)れ自から政壇にのぼりて政(まつりごと)をとるの用意し...   己れ自から政壇にのぼりて政をとるの用意しの読み方
福沢諭吉 「学問の独立」

...徳川氏政(まつりごと)を江戸に執るに及びて...   徳川氏政を江戸に執るに及びての読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...津軽信順(のぶゆき)の下(しも)で笠原近江(かさはらおうみ)が政(まつりごと)を擅(ほしいまま)にした時の事である...   津軽信順の下で笠原近江が政を擅にした時の事であるの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...管仲(くわんちう)既(すで)に用(もち)ひられて政(まつりごと)に齊(せい)に任(にん)ず...   管仲既に用ひられて政に齊に任ずの読み方
司馬遷 箭内亙訳註 「國譯史記列傳」

...管仲(くわんちう)既(すで)に政(まつりごと)に任(にん)ぜられ齊(せい)に相(しやう)たり...   管仲既に政に任ぜられ齊に相たりの読み方
司馬遷 箭内亙訳註 「國譯史記列傳」

...(三五)齊國(せいこく)其政(そのまつりごと)に遵(したが)つて...   齊國其政に遵つての読み方
司馬遷 箭内亙訳註 「國譯史記列傳」

...政事(まつりごと)もそこにはない宮殿へ無用な火を放って...   政事もそこにはない宮殿へ無用な火を放っての読み方
吉川英治 「三国志」

...政(まつりごと)に精励して...   政に精励しての読み方
吉川英治 「三国志」

...ここの京都政治所(まつりごとどころ)の閣臣(かくしん)は...   ここの京都政治所の閣臣はの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...政(まつりごと)も戦(いくさ)も一定(いちじょう)と仰せられ...   政も戦も一定と仰せられの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...この点において帰化漢人が「まつりごと」の意義の変化に有力な刺激を与えたことは認めざるを得ないであろう...   この点において帰化漢人が「まつりごと」の意義の変化に有力な刺激を与えたことは認めざるを得ないであろうの読み方
和辻哲郎 「日本精神史研究」

「まつりごと」の書き方・書き順

いろんなフォントで「まつりごと」


ランダム例文:
ガランと   なめし   吉川氏  

【初心者向け】AI画像に日本語を入れる方法!文字化けしないハロウィン風デザイン実践ガイド🎃

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
凱旋門   閣外協力   責任政党  

スポンサーリンク

トップへ戻る