例文・使い方一覧でみる「かんばせ」の意味


スポンサーリンク

...なんの顔(かんばせ)あってか里にくだろうとの意気はかたかったが...   なんの顔あってか里にくだろうとの意気はかたかったがの読み方
石川欣一 「針の木のいけにえ」

...瞳を定めたその顔(かんばせ)...   瞳を定めたその顔の読み方
泉鏡花 「歌行燈」

...潔白なるその顔(かんばせ)に...   潔白なるその顔にの読み方
泉鏡花 「女客」

...内気な夫人の顔(かんばせ)は...   内気な夫人の顔はの読み方
泉鏡花 「婦系図」

...そこでこちらも早速(さつそく)に「君が色香(いろか)もかんばせも」と鸚鵡返(あうむがへし)をしておいた...   そこでこちらも早速に「君が色香もかんばせも」と鸚鵡返をしておいたの読み方
上田敏 上田敏訳 「牧羊神」

...死化粧うるわしい顔(かんばせ)とが互に照り映えて...   死化粧うるわしい顔とが互に照り映えての読み方
海野十三 「棺桶の花嫁」

...そのけしき然(ようぜん)として美人の顔(かんばせ)を粧(よそお)う...   そのけしき然として美人の顔を粧うの読み方
太宰治 「惜別」

...月に映える玉のようなその顔(かんばせ)で御身と分かった...   月に映える玉のようなその顔で御身と分かったの読み方
藤野古白 藤井英男訳 「人柱築島由来」

...あでなる君のかんばせを見まほしいものよと...   あでなる君のかんばせを見まほしいものよとの読み方
三上於兎吉 「艶容万年若衆」

......   の読み方
三好達治 「池のほとりに柿の木あり」

......   の読み方
三好達治 「故郷の花」

...その容貌(かんばせ)の白さはおののく白芙蓉(びゃくふよう)の花そのままだった...   その容貌の白さはおののく白芙蓉の花そのままだったの読み方
吉川英治 「三国志」

...生けるままな容貌(かんばせ)は白(はっかん)のように美しかった...   生けるままな容貌は白のように美しかったの読み方
吉川英治 「三国志」

...肩をすくめて貌容(かんばせ)を紅(くれない)の光に染めた...   肩をすくめて貌容を紅の光に染めたの読み方
吉川英治 「三国志」

...なんの顔(かんばせ)あって...   なんの顔あっての読み方
吉川英治 「三国志」

...その顔容(かんばせ)を隠していた...   その顔容を隠していたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...正成にたいして、かんばせはない...   正成にたいして、かんばせはないの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...いくとせにましますかそのかんばせに老いを見るなくたち舞えば...   いくとせにましますかそのかんばせに老いを見るなくたち舞えばの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

「かんばせ」の書き方・書き順

いろんなフォントで「かんばせ」


ランダム例文:
大勢の   果てしない   房房  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

時事ニュース漢字 📺
心理学   脂肪肝   戦争花嫁  

スポンサーリンク

トップへ戻る