...わたしはお世辞者の娘は作らなかつた...
犬養健 「愚かな父」
...仰しゃっていらしたわ」「霜山君はお世辞がいいからなアハ……...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「あの顔」
...お世辞ではない本当だと言う...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...あのトヨ公のおかみの何気なさそうなお世辞だけは...
太宰治 「女類」
...たった一言の指のお世辞から...
太宰治 「女類」
...自分の櫻色の頬をくツつけて「決してお世辞でも何でもない...
田澤稲舟 「五大堂」
...大方お世辞でも云うのでしょうか...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...なんとかお世辞を言わなければならないと思ってか...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...」亭主がルブラン氏にお世辞をあびせかけ椅子(いす)を進めてる間に...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...それでもお延はお秀の手料理になるこのお世辞(せじ)の返礼をさも旨(うま)そうに鵜呑(うのみ)にしなければならなかった...
夏目漱石 「明暗」
...うめえもんだね」「お世辞を言っちゃいけねえ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...三のお世辞文句で応対したが...
フランツ・カフカ Franz Kafka 原田義人訳 「審判」
...昔の友といふ中にもこれは忘られぬ由縁(ゆかり)のある人、小川町の高坂とて小奇麗な烟草屋(たばこや)の一人息子、今はこの様に色も黒く見られぬ男になつてはゐれども、世にある頃の唐桟(とうざん)ぞろひに小気の利(き)いた前だれがけ、お世辞も上手、愛敬(あいけう)もありて、年の行かぬやうにも無い、父親(てておや)の居た時よりは却(かへ)つて店が賑(にぎ)やかなと評判された利口らしい人の、さてもさてもの替り様、我身が嫁入りの噂聞え初(そめ)た頃から、やけ遊びの底ぬけ騒ぎ、高坂の息子はまるで人間が変つたやうな、魔でもさしたか、祟(たた)りでもあるか、よもや只事では無いとその頃に聞きしが、今宵見れば如何にも浅ましい身の有様、木賃泊りに居なさんすやうに成らうとは思ひも寄らぬ、私はこの人に思はれて、十二の年より十七まで明暮れ顔を合せる毎(たび)に行々(ゆくゆく)はあの店の彼処(あすこ)へ座つて、新聞見ながら商ひするのと思ふてもゐたれど、量(はか)らぬ人に縁の定まりて、親々の言ふ事なれば何の異存を入られやう、烟草屋の録さんにはと思へどそれはほんの子供ごころ、先方(さき)からも口へ出して言ふた事はなし、此方(こちら)は猶(なほ)さら、これは取とまらぬ夢の様な恋なるを、思ひ切つてしまへ、思ひ切つてしまへ、あきらめてしまはうと心を定めて、今の原田へ嫁入りの事には成つたれど、その際(きは)までも涙がこぼれて忘れかねた人、私が思ふほどはこの人も思ふて、それ故(ゆゑ)の身の破滅かも知れぬ物を、我がこの様な丸髷(まるまげ)などに、取済(とりすま)したる様な姿をいかばかり面(つら)にくく思はれるであらう、夢さらさうした楽しらしい身ではなけれどもと阿関は振かへつて録之助を見やるに、何を思ふか茫然(ぼうぜん)とせし顔つき、時たま逢ひし阿関に向つてさのみは嬉しき様子も見えざりき...
樋口一葉 「十三夜」
...すつかり姉さんになつて了つたな!」岡村がこんなお世辞を云ふと...
牧野信一 「晩秋」
...)ファウストあの鴉共が水の少女(おとめ)に心(しん)からお世辞を言ったと見えるな...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...お世辞なんぞはございません...
ハンス・ランド Hans Land 森鴎外訳 「冬の王」
...義理にもお世辞がいえないんですもの」「そんなこといったっておまえ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...お世辞のつもりで...
ルナアル Jules Renard 岸田国士訳 「ぶどう畑のぶどう作り」
便利!手書き漢字入力検索