...英国海軍の厳然(げんぜん)たる命令をあざ笑うにひとしい怪物のずうずうしい態度だ...
海野十三 「海底大陸」
...かげでごらんになってあざ笑うつもりだったのでしょうけれど...
太宰治 「春の枯葉」
...一方少女の身振りには(わたしは横合いから見ていたのだが)、実になんとも言えず魅惑的(みわくてき)な、高飛車(たかびしゃ)な、愛撫(あいぶ)するような、あざ笑うような、しかも可愛(かわい)らしい様子があったので、わたしは驚(おどろ)きと嬉しさのあまり、あやうく声を立てんばかりになって、自分もあの天女(てんにょ)のような指で、おでこをはじいてもらえさえしたら、その場で世界じゅうのものを投げ出してもかまわないと、そんな気がした...
ツルゲーネフ 神西清訳 「はつ恋」
...そしてあざ笑うようにも見えたあのねじれ唇もなくなったのだ! 引っ張ってもじゃもじゃの赤毛を取り外すと...
アーサー・コナン・ドイル Arthur Conan Doyle 大久保ゆう訳 「唇のねじれた男」
...へへへへ」とあざ笑う声から目つき...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...十字架像をあざ笑うまでに至ったヴォルテールの冷笑と...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...総じて今の役者は熊谷をやっても、神経質に出来上ってしまって、いけねえのさ」「なるほど」「それから、お前さん方、蓮生をレンショウとおよみなさるが、あれも詳しくはレンセイとよんでいただきたいね」「蓮生坊をレンショウボウとよまずに、レンセイとよむのですか」「左様、あの時代に蓮生が二人あったんですよ、本家がこの熊谷、それからもう一軒の蓮生が、宇都宮の弥三郎頼綱(よりつな)」「なるほど」「まあ、お聴きなさい、熊谷の次郎が最初に出家をしてね、法然様(ほうねんさま)から蓮生という名前をもらって大得意で――この時は間違いなくレンショウといったものですがね、ある時、武蔵野の真中で、武勇粛々として郎党をひきつれた宇都宮弥三郎と出逢(でっくわ)すと、熊谷が、弥三郎、おれはこの通り綺麗(きれい)に出家を遂げて、法然上人から蓮生という名前までも貰っているのに、お前はいつまでも、侍の足が洗えないのか、かわいそうなものだな、とあざ笑うと、そこがそれ、おたがいに坂東武士(ばんどうぶし)の面白いところで、宇都宮がいうには、よしそんなら、おれも出家して見せるといって、すぐさま、法然上人の許へかけつけて、出家を遂げてしまったのだが、その時の言い草がいい、熊谷に負けるのは嫌だから、拙者にも熊谷と同じ名前を下さい、ぜひ、熊谷と同じ法名(ほうみょう)でなければ嫌だ……」その時、道庵は何と思ったか、あわてて自分の口へ手を当てて、子供があわわをするように、「様、様、様、様」と続けざまに呼びましたから、若い劇作家連が変な顔をしました...
中里介山 「大菩薩峠」
...神尾のはわざとあざ笑うわけではなく...
中里介山 「大菩薩峠」
...「虫めら――」丸山勇仙があざ笑う声もよく聞えます...
中里介山 「大菩薩峠」
...その笑い方が、さげすむような、あざ笑うような、たんのうするような、何とも言えない複雑な表情をして見せたものですから、傍にいたお内儀さんが、変な気になりました...
中里介山 「大菩薩峠」
...権威筋の中にはレイブル博士の発見をあざ笑う者もいます...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「死の土壌」
...カラハミのあざ笑う眼を見たとき...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「諜報部秘話」
...今度は赤い餅があざ笑うようにとんで行った...
本庄陸男 「石狩川」
...ガラガラジャーとあざ笑うように響く...
三好十郎 「樹氷」
...一方にはこれを詮(せん)もないことだとあざ笑うような気風も...
柳田国男 「こども風土記」
...「野村の吉太郎が典木を訪ねてゆきました」彼は誰かをあざ笑うような表情で...
山本周五郎 「思い違い物語」
...その持ち方を知らない人間をあざ笑うように...
吉川英治 「私本太平記」
...神馬(しんめ)草薙(くさなぎ)と早足(はやあし)の男一あざ笑う声はする...
吉川英治 「神州天馬侠」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??