11月11日は、一年で記念日が特に多く実に40以上もあります。
今回はいくつかの記念日と、その由来をご紹介します。
皆さんの知っている記念日はいくつあるでしょうか。
ポッキー&プリッツの日:
江崎グリコ株式会社の菓子「ポッキー」と「プリッツ」を並べると「1111」に見えることから。
サッカーの日:
11人制のサッカー、11人対11人で行うサッカーの「11」を両足に、ボールを「・」と見立て「11・11」でサッカーを表しているのだとか。
世界平和記念日・第一次世界大戦停戦記念日:
1918年11月11日ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、第一次世界大戦が終結したことから
西陣の日:
1477年(文明9年)11月11日(旧暦)に応仁の乱が収まったことを記念
チーズの日:
700年(文武天皇4年)10月(新暦では11月)に日本で最古の記録としてチーズの類の酥(そ)が製造されたことから
ちなみに、11日は単に覚えやすいからという理由だとか。
鮭の日:
鮭の「圭」を分解すると「十一十一」になるので
サムライの日:
「十一」を組み合わせると「士(さむらい)」になることから
配線器具の日:
コンセントの差し込み口が「11 11」に見えるため
豚まんの日:
「11」が豚の鼻に見えるため
ちなみに、一年で一番記念が多い日はいつでしょうか?
答え・・・
10月10日で、記念日は55個もあるとか。
その他に特に記念日が多い日は8月8日です。