スポンサーリンク
カテゴリー
動物 自然

日本三大怪魚とは?

駿河湾で日本三大怪魚のアカメが発見されたというニュースを目にしました。
怪魚とは「めったに見ない魚、奇妙な魚」という意味ですが、日本三大怪魚とは何でしょうか?

日本三大怪魚とは
イトウ
ビワコオオナマズ(琵琶湖大
アカメ

この三種類は絶滅危惧ⅠB類(近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)に分類されます。

イトウ:日本最大の淡水魚、体長1~1.5m、北海道に生息

ビワコオオナマズ:体長120㎝前後、琵琶湖淀川水系に生息

アカメ:体長1m前後、宮崎県と高知県の沿岸域に生息
ちなみに、アカメの名前の由来は、暗いところで目に光を当てると赤く光ることから。

では、同じく絶滅危惧種の「儒艮」は何のことでしょうか?

絶滅危惧種かつ生きた化石といわれる「鴨脚樹」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然

鰊群来とは?読み方・意味

「鰊群来」とは何と読むでしょうか?

鰊群来とは
読み方:にしんくき
鰊群来のは「にしん」、群来は「くき」

意味:春(4月5月ごろ)産卵のために大群が海岸に押し寄せ、海が乳白色に見える現象のこと。特に鰊の大群のことをいいます。

ちなみに英語で鰊は「herring」です。

群来を使った例文の一覧

「鮎・香魚・年魚・銀口魚・渓鰮・細鱗魚」は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

虎のつく熟語「蝦虎魚」「虎天牛」とは?読み方

虎を含む漢字三文字といえば・・・
虎河豚鬼虎魚虎海老など魚の仲間の名前はよく目にします。
では「蝦虎魚」「虎天牛」は魚?牛?なんでしょうか?

虎河豚の読み方:とらふぐ

鬼虎魚の読み方:おにおこぜ

虎海老の読み方:とらえび

蝦虎魚の読み方:はぜ

虎天牛の読み方:とらかみきり

ちなみにトラカミキリは体長15~26mmほどの昆虫です。

では「雨虎」とはどんな虎?

虎にまつわる良い言葉とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 食べ物

楚蟹は何と読むでしょうか?

楚蟹とは?

読み方:ずわいがに

学名:Chionoecetes opilio
英語では「snow crab

意味:深海に生息する大型のカニ、日本では晩秋から春先が旬。

楚蟹の「」は「そ」や「すわえ」と読み、すっきりとした様や、若く細い小枝の意味があります。

ちなみに「松葉蟹」「越前蟹」「加能蟹」は水揚げされる地域による名前で(地方名)、どれもズワイガニの一種です。

では、「翻車魚・浮木・曼波魚」とは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

魚虎とは?読み方・意味・語源

魚虎は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ハリセンボン」です。

意味:フグ目ハリセンボン科(Diodontidae)の魚、
フグと同じように体を膨らませ針の様なトゲを立てる。

魚虎の由来:頭が虎に似ているという説や、トゲで他の魚を刺す恐ろしい魚だからなど。

魚虎の他に、「針千本」と漢字で表す。

英語では「porcupinefish

ちなみに同じ魚と虎の「」は、「しゃち、しゃちほこ」と読みます。

では、天然記念物の魚「鯢」は何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字) 数字

珍しい苗字「四十物谷」は何と読むでしょうか?

珍しい苗字をご紹介します。
四十物谷」さん。何と読むでしょうか?

答え・・・

「あいものや」さんです。


富山県、北海道に実在のお名前です。

もとは「四十物屋(あいものや)」で「屋」は商家の屋号。明治の頃に名字の登録をする際、「屋」を「谷」に変えたり、付けなかったりし「四十物谷」や「四十物」という名字になりました。

「四十物」の由来
「あいもの」は生魚と干し物の中間のものという意味
そのあいものを扱う商家なので屋号が「あいもの屋」
「あいもの」の種類が40種はあったことから「四十」が当てられたという説や、「始終」を「四十」に当てた説などあります。

ちなみに「四十物」は「四十」が「あい」と読むの
四十川」、「四十谷」、「四十崎」という名字もあります。

では、こちらも数字を含んだ苗字「五六」「五十公野」はと読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 食べ物

「鯣」と「寿留女」は何と読むでしょう?由来

」は何と読むでしょう?

答え・・・

「するめ」です。

意味:イカの内臓を取り除き乾燥させた乾物

スルメは「鯣」と「寿留女」とも書きます。
俗語:アタリメ

「鯣」の語源・由来:

」は「変わる」という意味があり、烏賊がスルメに変わることから。

「寿留女」の語源・由来:
結納など祝儀の際に縁起物として扱われる品で日持ちが良い。そのため嫁ぎ先で長く留まることや、幸せが永く続くという意味の当て字だとか。

「アタリメ」の語源・由来:
「スルメ」の「する」が「博打擦る」「財布を盗まれる」という意味の「掏る」を連想させ、縁起が悪いため「当たり」という言葉に言い換えたため。

ちなみに「するめ」の最高級品は剣先烏賊で、次に鯣烏賊を加工したものだとか。

では、「香魚・年魚・銀口魚・渓鰮・細鱗魚」は何の魚でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「大口魚」は何と読む?意味・由来

大口魚」とは、何と読むでしょうか?

答え・・・

「たら」「だいこうぎょ」です。

意味:の別名

中国では「大口魚」の他、「大頭魚」とも。
由来:大きな口をした魚、大きな頭をした魚、と漢字そのままの意味から。
鱈の由来:雪の様に白い身をしているため。
他にも、雪の降る季節に大量に獲れるため。

ちなみにタラを英語にすると「cod」です。

では、「香魚・年魚・銀口魚・渓鰮・細鱗魚」はどんな魚?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

「鰙・公魚・若鷺」って何?読み方と由来

」「公魚」「若鷺」どれも同じ読み方をします。
さて、何と読むでしょうか?
答えは・・・

「わかざぎ」です。

ワカザギの語源・由来:
小さいという意味での「若い」小魚を表す「さぎ」という説や、
発生するという意味の「湧く」、「ざくざく、多い」という意味の「ざく」という説など諸説あります。

「公魚」の語源・由来:
江戸時代、常陸国の麻生の藩主(霞ヶ浦の北)が、徳川11代将軍徳川家斉へのワカサギを献上していたため。
将軍家御用達の魚「御公儀の魚」「公儀御用魚」の意味に由来します。

では「翻車魚・浮木・曼波魚」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

鰹の「たたき」の漢字と意味・由来

秋にかけて、産卵の準備に戻ってくる(戻りかつお)は
冬にかけて皮と身の間に脂をのせ、美味しさを増します。
その鰹の食べ方といえば・・・鰹のタタキがあります。
この「タタキ」を漢字にすると?
「敲き、叩き」
意味はたたくことです

では、鰹のタタキは、たたいているのか?
答え・・・
叩きの由来:鰹に塩を振り、手で押さえるように叩くことから。
貴重な調味料を節約するためだったとか。

ちなみに(アジ)の叩きは、薬味と身を包丁で叩くことから。

また、「タタキ=炙り」ということではなく、
炙る理由は、硬い皮を柔らかくする、生臭さをとる目的があり、
さらに身と皮の間の脂も味わうことができるメリットもあるとか。

では、「鮎」だけでないアユ「香魚・年魚・銀口魚・渓鰮・細鱗魚」の由来は?

スポンサーリンク