スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「牛頭」と「馬頭」は何と読むでしょう?

「牛頭」と「馬頭」は何と読むでしょう?

牛頭」の読み方は?

答え・・・

「ごず」と「ぎゅうとう」です。

「牛頭(ごず)」の意味:仏教での鬼の一種。頭が牛で、体は人間の姿をした地獄の獄卒
「牛頭(ぎゅうとう)」の意味:牛の頭

馬頭」は何と読むでしょう?

答え・・・

「めず」と「ばとう」です。

「馬頭(めず)」の意味:仏教での鬼の一種。頭は馬で体は人間の姿をした地獄の獄卒
「馬頭(ばとう)」の意味:馬の頭

ちなみに「獄卒」とは?
読み方:ごくそつ
意味:地獄の番人、地獄で死者を責めるという鬼

では、鬼といえば節分、豆まきですが、2021年の節分は2月3日ではありません。そのわけは?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「節分」と「豆まき」の由来

「節分」と「豆まき」の由来についてご紹介いたします。

節分は、立春の前日
意味は「季節の分かれ目」です。

季節の分かれ目は邪気が入りやすいとされ、
その邪気を払う儀式として「豆まき」が昔から行われてきました。

ではなぜ豆をまくのか?
古来より日本では穀物には「邪気を払う力」があるとされてきました。
諸説ありますが、大豆を鬼の目に投げつけ、鬼を退治した説。
「魔目(魔の目)」に豆を投げつけ「魔滅(魔を滅する)」に通じるなど。
また、豆まきは「炒った豆」で行います。
生の豆では、芽が出て縁起が悪く、「炒る」は「射る」に通じるともいわれているためです。

地域によっては大豆ではなく、落花生をまくところもあるそうです。あなたの周りはどちらでしょうか?

スポンサーリンク