スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 自然

初冠雪と初雪の違い・他の雪の呼び方・意味

例年より早い初冠雪とニュースで耳にしました。
初冠雪」とは、その冬初めて雪が山頂に積ることですが、
雪は降る時期によって名前があります。
今回は雪についての名前をご紹介します。

初雪(はつゆき):初めて降る雪

早雪(そうせつ):例年より早い初雪

涅槃雪(ねはんゆき)、終雪(しゅうせつ)、雪の別れ、雪の果て、忘れ雪:冬の別れを告げるその年最後の雪

名残雪(なごりゆき):春近くに名残惜しむように降る雪

残雪(ざんせつ)、去年の雪(こぞのゆき):春になっても残る雪

根雪(ねゆき):雪解けの時期にも雪が融けず残った雪

万年雪(まんねんゆき):一年中溶けない雪

八日吹き(ようかぶき):12月8日に降る雪

三白(さんぱく):正月三が日(1月1日、2日、3日)に降る雪

臘雪(ろうせつ):旧暦12月に降る雪

雲雀殺(ひばりころし):雲雀が鳴く春になって降る大雪

雪が降る時期によって、様々な呼び名があり、とても興味深いですね。

では雪、雹(ひょう)、霰(あられ)、霙(みぞれ)の違いは?

ちなみに初冠雪を英語で表すと「first snow to settle on a mountain

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

着雪とは?着氷と意味

着雪とは何でしょうか?
読み方:ちゃくせつ
意味:雪が電線や木に付着する現象、付着した雪のこと。
使い方:「電線着雪」電線に付着した場合の呼び方
    「列車着雪」列車に付着した場合の呼び方
電線着雪は別名「筒雪ともいいます。
また、着雪が落下して反動で電線が跳ね上がることを「スリートジャンプ」といいます。
そして電柱に付着した雪がずり落ち、電柱の側面にできる形状を「雪ひも」といいます。

ちなみに、英語で「着雪」は「snow accretion」といい、雪ではなく氷が付着する現象は「着氷」といいます。

では、雪の種類、雹(ひょう)、霰(あられ)、霙(みぞれ)の違いとは?

スポンサーリンク