スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

今さら聞けない「ウインナー」と「ソーセージ」の違いとは?

「ウインナー」と「ソーセージ」の違いはなんでしょうか?

ソーセージとは

フランクフルト、サラミ、カルパス、ウインナーなどの腸詰め肉の総称
「セミドライソーセージ」「ドライソーセージ」「レバーソーセージ」などあります。
一般的なソーセージは「ボロニアソーセージ」といいます。

ソーセージは、日本農林規格(JAS規格)によって、その違いが定められていますのでご紹介します。あくまでこれは日本の基準であり、海外と同じ基準というものではありません。

ウインナーソーセージとは
羊の腸に詰めたもの、太さ20mm未満

フランクフルトとは
豚の腸に詰めたもの、太さ20mm~36mm未満

ボロニアソーセージとは
牛の腸に詰めたもの、太さ36mm以上

また、ソーセージの皮(皮膜)は「ケーシング(casing)」と呼ばれ、人工と天然があります。
天然ケーシング:羊腸、豚腸、牛腸
人工ケーシング:コラーゲン製やセルロース製など

つまり、ケーシングの違いと、出来上がった時の太さによて
「ウインナー、フランクフルト、ソーセージ(ボロニアソーセージ)」と分類されます。

ちなみに、ソーセージは英語で「sausage」、漢字で表すと「腸詰め」です。

では、バター・マーガリンの漢字は?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 未分類 植物

「プランター」と「鉢」の違いとは?

花や家庭菜園、ガーデニングで活躍するプランターと鉢
その違いはなんでしょうか?

植木鉢など比較的小さい「鉢」は英語で「ポットpot
「プランター」は鉢より比較的大きいものが多く、英語では「planter
どちらも土を入れ、植物を受けこむ容器ですが、その容器の総称を「コンテナcontainer」といいます。

つまり、鉢とコンテナの違いは何か?
答え・・・
鉢もプランターもコンテナの一種で、両者の違いはないのです。

では「強ち」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「乖離」とは?読み方・意味「解離」との違い

「国民の実感と乖離」などニュースの見出しなどで目にする「乖離」は何と読むのでしょう?

「乖離」とは
読み方:かいり
意味:背き離れること、
使い方・例文:「国民の意思と乖離した政治」
英語では「separation

「乖離」と「解離」の違いとは?
どちらも読み方は「かいり」同音異義語です。「乖離」の「」は背く、逆らうの意味をもち、「離」ははれるという意味です。「解離」は「解き離れる」という意味。
つまり、「乖離」は結びつきの強い物事が離れてしまうこと、
「解離」はもともと一つだったものがバラバラに解け離れるという違いがあります。

では、「齟齬」と「相違」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「建立」の読み方は「けんりつ」?「けんりゅう」?「こんりゅう」?意味と違い

建立」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「けんりつ」「こんりゅう」

「建立(けんりつ)」の意味:築き上げること
使い方・例文:「国家を建立する」

「建立(こんりゅう)」の意味:寺院や堂などを建てること
使い方・例文:「塔の建立にご寄進お願いします」

「建立」を英語で表すと「building」「erection​

では、暫時と漸次の読み方と意味は?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「堪能」の本当の読み方は「たんのう」ではない?

十分に満足することや、才能に優れその道につうじている「堪能」は、「たんのう」と言っていますが実は本来の読み方ではありません。

本来の読み方は「かんのう」と読みます。
堪能(かんのう)の語源は、仏教用語、耐え忍ぶ能力という意味、「堪」は「かん」と読みます。
英語では「proficient」「patience

堪能(たんのう)の語源は、満足する意味の「足んぬ(たんぬ)」が変化した語、「堪能」は当て字で使われようになりました。
英語では「satisfaction
これが「堪能(かんのう)」と混同され、仏教語由来の「堪能(かんのう)」も「たんのう」と読むようになったといわれています(慣用読み)。

「堪能」は「かんのう」と「たんのう」で本来は少し意味が違いますが、
現在は慣用読みの「たんのう」が一般的ですね。

では他の慣用読みについて「消耗」の本来の読み方は「しょうもう」ではない?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

推奨、奨励、推賞の違いとは?

推奨奨励推賞の違いとは?

推奨とは
読み方:すいしょう
意味:ほめて人にすすめること
使い方・例文:「推奨銘柄」「文部科学省の推奨する本」
英語では「recommendation

奨励とは
読み方:しょうれい
意味:ある物事をよいものとして、それを行うよう人に強くすすめること
使い方・例文:「企業支援奨励金」「奨励研究」
英語では「encourage

つまり、「推奨」はいいものをお勧めする程度のニュアンス
「奨励」は上の立場の人から強く後押しするというニュアンス

「推賞」とは
読み方:すいしょう
意味:すぐれた物事をほめること
「推賞」は「推称」とも書きます。
使い方・例文:「推賞に値する作品」
英語では「admiration

ちなみに将棋界には「奨励会」というものがありますが、こちらは「新進棋士奨励会」の略称です。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「不変・普遍・不偏」の違いと使い方・例文

「不変・普遍・不偏」はどれも「ふへん」と読みますが、それらの違いと意味、使い方をご紹介します。

不変」とは
意味:変わらないこと。
使い方・例文:「不変の真理」
英語では「constant

普遍」とは
意味:全体に広く行渡ること。すべてに共通、例外がないこと。
使い方・例文:「普遍的な真理」
英語では「universality

不偏」とは
意味:偏らないこと。公平であること。
使い方・例文:「不偏不党」
英語では「impartiality

では、「染みる・沁みる・凍みる」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「防水・防滴・耐水・撥水」の違いとは?意味・英語

レインコートなどの雨具、アウトドア用品のテント、カメラなどの機械類に表示された「防水・防滴・耐水・撥水」の違いとは何でしょうか?

防水」とは
外から水が入り込まないよう加工をすること
防止加工、防水性

英語では「water proof

防滴」とは
水滴が入り込むことを防ぐこと

英語では「splash proof

耐水」とは
水による変形、変質、破損など影響がないこと
一般的に、水が滲み通らないように、隙間を埋める加工がされたもの。耐水性

英語では「water resistance

撥水」とは
布や紙の素材の表面で水をはじくこと
撥水加工、撥水性
一般的に、生地の隙間はうめていないので、長時間水がついた状態だと水がしみる。

英語では「water repellent

では、「氾濫、冠水、浸水、越水」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「伝手」の読み方・意味・類語

「伝手を頼って探す」
「連絡する伝手がない」
「人伝手に聞いた」
「伝手は辿るもの、コネは作るもの」などと使う
伝手」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つて」です。

意味:頼る、離れている人に伝える方法や手段、手掛かり
「伝手」の類語:芋づる式、手づる、人脈、コネ
英語にすると「connection

ちなみに、「伝」一文字でも「つて」とよみます。

では、「気っ風」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「贈る」と「送る」の違いは?祝電・弔電

贈る」と「送る」は「おくる」と読みますが、
その違いはなんでしょか?

「贈る」とは・・・

使い方・例文:「記念品を贈る」「はなむけの言葉を贈る」など
感謝や祝福など気持を表すために、物や言葉を相手へ渡す場合に使います。

「送る」とは・・・

使い方・例文:「荷物を送る」「車で送る」「メールを送る」など
物や人を移動させること、人に何かを伝える、届ける場合に使います。

つまり、二つの違いを簡単にいえば「『気持ち』があるか、ないか」です。

ちなみに卒業式や結婚式の「贈る言葉」は、お祝いの気持ち、はなむけの言葉という意味ですが「電報」の場合は?

祝電を送る」「弔電を送る」も使いますが、「祝電」は「祝電の贈り物」という表現もあります。

しかし弔電の場合は注意が必要です。
「弔電」はお悔みの気持ちを伝えるものなので
「弔電」は「弔電を打つ」「弔電をたむける」を使います。

では「真っ只中・真っ直中・真っただ中」の違いとは?

スポンサーリンク