「ウインナー」と「ソーセージ」の違いはなんでしょうか?
ソーセージとは
フランクフルト、サラミ、カルパス、ウインナーなどの腸詰め肉の総称
「セミドライソーセージ」「ドライソーセージ」「レバーソーセージ」などあります。
一般的なソーセージは「ボロニアソーセージ」といいます。
ソーセージは、日本農林規格(JAS規格)によって、その違いが定められていますのでご紹介します。あくまでこれは日本の基準であり、海外と同じ基準というものではありません。
ウインナーソーセージとは
羊の腸に詰めたもの、太さ20mm未満
フランクフルトとは
豚の腸に詰めたもの、太さ20mm~36mm未満
ボロニアソーセージとは
牛の腸に詰めたもの、太さ36mm以上
また、ソーセージの皮(皮膜)は「ケーシング(casing)」と呼ばれ、人工と天然があります。
天然ケーシング:羊腸、豚腸、牛腸
人工ケーシング:コラーゲン製やセルロース製など
つまり、ケーシングの違いと、出来上がった時の太さによて
「ウインナー、フランクフルト、ソーセージ(ボロニアソーセージ)」と分類されます。