スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「打ち合わせ」と「ミーティング」と「会議」の違い

「打ち合わせ」「ミーティング」「会議」はビジネスの場でよく使う言葉ですが、その違いとはなんでしょうか。

「打ち合わせ」とは
意味:事前に相談すること、下相談
「相談する場」

英語では「advance arrangements

「ミーティング」とは
意味:比較的小規模の定期的に行われる会合、話し合い
情報を共有し「確認する場」
※必ずしも結論を出す必要はなく、話し合うプロセスに重きを置きます

英語では「meeting​

「会議」とは
意味:一定の議題について議論しながら、方針など物事を「決定する場」
※報告だけを行ったり、上司からの命令伝達のための会合は本来の「会議」の意味ではありません

英語では「conference」「meeting」

では「不変・普遍・不偏」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「破棄・廃棄・処分」の違いとは?意味・使い方

「破棄・廃棄・処分」の違いは何でしょうか?

破棄」とは
読み方:はき
意味:
 破り捨てる
 取り決めなど一方的に取り消す
 裁判所が原判決を取り消すこと
使い方・例文:「書類やメールを破棄する」「契約を破棄する」

廃棄」とは
読み方:はいき
意味:
 不要なものを捨てる
 条約を当事国の一方な意志で効力を失わせる
使い方・例文:「産業廃棄物」

処分」とは
読み方:しょぶん
意味:
 取り扱いを決め物事の決まりをつける
 不要なものを適当な方法(譲渡、捨てる、売る、消滅させるなど)で始末する
 規則など違反したものへ罰を与える
使い方・例文:「懲戒処分」「車を処分する」

つまり「捨てる」という意味では、処分は「破棄」と「廃棄」の意味も含まれます。

では、「通知・通達・通告・告知」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
スポーツ

「ボブスレー 」「リュージュ」「 スケルトン」の違いとは?

冬季オリンピックの競技といえば・・・
スノーボード、スキージャンプなど様々ありますが
「ボブスレー 」「リュージュ」「 スケルトン」の3競技も注目されています。
今回はこの「ボブスレー 」「リュージュ」「 スケルトン」について簡単にご紹介します。

「ボブスレー 」「リュージュ」「 スケルトン」はそり競技ですが、3つの違いはなんでしょうか?

「ボブスレー 」とは
英語:bobsleigh, bobsled
乗り方:座って、二人乗りと四人乗り
スタート方法:選手全員がソリを押し、乗り込む
ソリの特徴:ハンドルとブレーキがある

「リュージュ」とは
英語:luge
乗り方:仰向け、一人乗りと二人乗り
スタート方法:乗った状態から、両手で勢いをつけスタートする
ソリの特徴:滑走面はシーネ(刃)が付いたクーヘと、座席(シャーレ)をつなぐブリッジのみ。

「 スケルトン」
英語:skeleton
乗り方:うつ伏せ、一人乗り
スタート方法:立った状態で、助走して乗り込む
ソリの特徴:滑走部と車体のみ

ちなみに、競技で使うソリを漢字にすると?

では、「リュージュ」「スケルトン」 どちらが速いでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
スポーツ

「リュージュ」「スケルトン」 どちらが速い?

冬季オリンピック競技の「そり(スライディング)競技」ではボブスレー、リュージュ、スケルトンの3競技が採用されています。
このうち、リュージュ、スケルトンの違いについて簡単にご紹介します。

リュージュとは
由来:フランス語の「木ぞり」の意味から
英語:luge
乗り方:仰向け、一人乗りと二人乗り
最高時速:150Km/h
1/1000秒を争う

スケルトンとは
由来:骨組みだけのソリが骸骨みたいだったため
英語:skeleton
乗り方:うつ伏せ、一人乗り
最高時速:140Km/h

では、「リュージュ」「スケルトン」 どちらが速いでしょう?
答え・・・
リュージュです。
オリンピックでは唯一の1/1000秒を争う競技です。

ちなみに、そり競技を漢字で書くと「競技」です。

では、BLR・UKR・POLはどの国でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「エンデミック」「エピデミック」「パンデミック」の違いとは?

「パンデミック」という言葉は、ここ最近で耳慣れてしまいました。では「エンデミック」と「エピデミック」はどうでしょうか。
今回は「エンデミック」「エピデミック」「パンデミック」の意味、違いを簡単にまとめました。

「エンデミック」とは
英語:endemic
意味:一定の地域で、一定の罹患率で、繰り返し病気が発生すること。
特定の地域に限定している場合は「風土病」や「地方病」ともいいます。

「エピデミック」とは
英語:epidemic
意味:「流行」
通常の状態よりも病気の発生が明らかに多い状態のこと。

「パンデミック」 とは
英語:pandemic
意味:「大規模な流行」「世界的大流行」
「汎流行」ともいい、大規模で広範囲にわたる病気の発生のこと。
「エピデミック」が同時に世界各国で発生する状態は「パンデミック」

つまり、流行の広がる規模が地域的規模はエンデミック、
中規模はエピデミック、そして大規模で広範囲がパンデミック ということです。

では、リスキリング、リカレント教育、OJTとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 食べ物

「餡」と「あんこ」の違いとは?

とは、饅頭に包まれた詰め物のことです。
詰め物の原料は、小豆、白いんげんなどの豆類や、栗、サツマイモなど。
もともとは、中に入れる雑味のこと。

材料に砂糖を加えて煮て練ったものを「餡」や「餡子」といいますが
砂糖が入っていないものも「餡」といいますし、餡で包んだ餅は「餡餅」と言ったりもします。
つまり「餡」と「餡子」の明確な区別はありません。

ちなみに代表的な餡子の種類といえば…

こしあん:小豆を裏ごしして外皮を取り除いたもの

つぶあん:小豆を潰さないように炊いたもの

小倉あん:大粒の小豆を蜜煮で甘くし、こし餡に混ぜたもの

つぶしあん:つぶあんの粒を潰して炊いたもの

では、「ぼたもち」と「おはぎ」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 動物

トラ「虎・寅・彪」の違いとは?

2022年は「とら年」ですが、漢字では「虎」や「寅」が使われます。
それらの違いはなんでしょうか?

とは

読み方:とら、こ
ネコ科の大型哺乳類
英語では「tiger

とは

読み方:とら、いん
十二支の三番目
旧暦(陰暦)1月の異称で新暦では2月ごろ、「寅の月」ともいう

また「寅の、寅の時」とは
午前4時を中心とした前後2時間、つまり午前3時から5時

とは
読み方:ひょう、ひゅう、あや、まだら
虎皮の鮮やかな模様、しま模様のこと

つまり「寅」は年賀で使えますが、動物のトラには使わないのですね。
ちなみに「」「」「トラ」を色んなフォントで見ることができます。
他の文字も様々なフォントが簡単に一度に表示できますので、是非お試しください。

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「稲妻」と「雷」の違いとは?意味・語源

とは
意味:積乱雲の内部で起きる放電現象、雷鳴がする。

語源:神鳴り、神様が鳴らす音ということから。

英語では「thunder

稲妻とは
意味:空中電気の放電によって生じる火花、電光
稲光ともいう。

語源:稲夫(つま)、稲の結実期に雷が多く、雷光が稲を実らせるという信仰から。
「夫」は男女関係なく「つま」と言っていましたが、現在は「つま」は「妻」が用いられます。
そのため「稲妻」と表記されます。

英語では「lightning

つまり「雷」と「稲妻」の違いとは?
雷は「音と光」、稲妻は「光」だけ
ちなみに季語でみると、「雷」は夏、「稲妻」は秋です。

では、雲、霧、靄、霞の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

リスキリングとは?リカレント教育・OJTとの違い・意味

最近「リスキリング」という言葉を目にする機会が増えてきました。この「リスキリング」とはどういう意味でしょうか?

リスキリングとは

英語:reskilling

意味:今後発生する業務に役立つスキル、必要な知識の習得をさせること。

類語:アウトスキリング、アップスキリング

リスキリングと同じように「リカレント教育」という言葉もあります。
リスキリングとリカレント教育の違いは?

リカレント教育は簡単に言えば「学び直し」のことで、
自らの意思で、別のスキルを身につけるために職を離れ大学に入り直すなどです。
新しいスキルを身につけるという意味では同じですが、
リスキリングは、企業側の意思で、従業員に新しいスキルを身につけてもらうよう動ているという点が異なります。

リスキリングとOJTの違いは?
OJT(On the Job Training)の意味:職場内訓練は、社内に今ある仕事を行いながらやり方を覚え、スキルを身につけてもらうもの。
リスキリングは、今はない、今できる人がいない仕事をするためのスキルを身につけてもらうこと。

では、「ハンマーアンドダンス」とは?

ちなみにリカレントとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 食べ物

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いとは?由来・漢字・別名

春や秋のお彼岸の時期にお供え物として定番の和菓子
「おはぎ」「ぼたもち」その違いは何でしょうか?

「ぼたもち」とは
漢字:牡丹餅
形状:牡丹の花のように大きく丸い形
あんこ:こし
季節:春

「おはぎ」とは
漢字:御萩
形状:小ぶりなの花のように
あんこ:粒あん
季節:秋

漢字の由来:牡丹は春の花、萩は秋に花を咲かせることから。

形状の由来:牡丹と萩の花を表したとされます。

あんこ違い:小豆は春に種をまき、秋に収穫されます。
そのため収穫してすぐの秋のお彼岸には、皮まで柔らかく食せる「粒あん」
春は保存していた小豆を使うため、硬くなった皮を取り除き「こしあん」を使います。

現在は「ぼたもち」と「おはぎ」に違いはないともいわれています。

では「味」と「風味」の違いとは?

スポンサーリンク