スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「擁護」と「援護」違いとは?意味

「擁護」と「援護」違いはなんでしょうか?

擁護とは

読み方:ようご

意味:かばい守る、助け守ること
弱者、困っている人を危害などから守る

使い方・例文:「人権擁護

英語では「protection」「advocate

援護とは

読み方:えんご

意味:困っている者をかばい助けること
守りながら加勢するという意味

使い方・例文:「援護の手を差しのべる」「援護射撃」

英語では「covering」「support

擁護と援護の違いとは
擁護は助け守ることが主な意味で、援護は攻撃によって守るというように攻撃が加わった意味

では、侵攻と侵略の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

加護と庇護の違いとは?意味・例文

加護と庇護の違いについてご紹介します。

加護とは

読み方:かご

意味:神仏の力によって全ての生き物を守ること

使い方・例文:「神の御加護がありますように」

英語では「providence

庇護とは

読み方:ひご

意味:かばい守ること

使い方・例文:「親の庇護のもと育つ」

英語では「protection

加護と庇護の違いとは
加護と庇護はどちらも守る意味があります。しかし「加護」は神仏によって守られる場合に使われ、「庇護」はどんなものによっても守る場合に使われます。

では、侵攻と侵略の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「調査」と「踏査」の違いとは?意味

調査と踏査の違いは何でしょうか。

調査」とは

読み方:ちょうさ

意味:物事の実態など明確にするために調べること

英語では「investigation」「inquiry

踏査」とは

読み方:とうさ

意味:実際に対象の土地へ出かけて調べること 

英語では「field investigation

つまり、調査は手段を特定せずに調べて物事を明確にすること。
踏査は、実際に足を運んで調べ明確にすることです。

では、「齟齬」と「相違」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

侵攻と侵略の違いとは?意味

ウクライナ侵攻など使う侵攻と、侵略の違いは何でしょう?
簡単にご紹介します。

侵攻とは

読み方:しんこう

意味:敵地に侵入して攻め入ること。

英語では「invasion​

侵略とは

読み方:しんりゃく

意味:武力行使をもって他国に侵入して攻撃すること。
また、攻め入った土地や財産を奪うこと。

英語では「intrusion

つまり、侵攻は奪うことを目的とはせず、侵略は奪うことが目的です。
侵攻の先には侵略となる可能性もあります。

では、人道回廊とはどういう意味でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「電子戦」と「サイバー戦」の違いとは?

最近よく新聞やニュースで目にする「電子戦」と「サイバー戦」という言葉があります。
これらの違いは何でしょうか?わかりやすくご紹介します。

電子戦とは
読み方:でんしせん
英語:Electronic Warfare、略語:EW
意味:敵軍の電磁周波数帯域の利用状況を検知し、無力化にしたり、自軍の電磁波の利用を確保する行為の総称。

サイバー戦争(サイバー戦)とは
読み方:さいばーせんそう(さいばーせん)
英語:cyberwarfare
意味:インターネット上で行われる戦争行為
例:クラッカーや、組織的な集団(国家など)によって、敵対する個人、企業、国家などを攻撃する、サイバー攻撃など。

つまり、電子戦は国の軍がレーダーなど電磁波を用いた武器を使った戦争
サイバー戦は、個人や国家など問わず、インターネット、パソコンを用いた攻撃で、プロパガンダなども含まれます。

ちなみにクラッカーとは?
また、プロパガンダとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「甚大・莫大・多大」の違いとは?意味・例文

「甚大」「莫大」「多大」は、どれも程度が大きい場合に使われる言葉です。それぞれの意味と違いについてご紹介します。

甚大とは

意味:程度がとても大きい様子。(良い意味では使わない)

使い方・例文:「甚大な被害」

英語では「enormous」「serious​

莫大とは

意味:額、量、財産など数量の大きい様子を表すときに使うことが多い

使い方・例文:「莫大な遺産」「莫大な被害」

英語では「vast」「huge

多大とは

意味:莫大の使い方に加え、成功、努力、困難など数値化できないものにも使える

使い方・例文:「多大な恩恵を受ける」「多大な影響を与えた」

英語では「huge」「great 」「enormous」

では、要請・要望・要求・依頼の違いとは?

「即時」「即座」「即刻」の違いと使い方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

逸脱と脱線の違いとは?意味

新幹線など鉄道車両が地震などの災害事故が発生した時「脱線防止」「逸脱防止」という言葉を新聞やニュースで目にしました。この脱線と逸脱は何が違うのでしょうか?

脱線とは
読み方:だっせん
意味:電車などの車輪が線路から外れること
また、話の本筋、目的からそれることも比喩として使います。
英語では「derailment​

逸脱とは
読み方:いつだつ
意味:本筋から外れること、ルールから外れた望ましくない行為や態度
英語では「deviation

では鉄道の「脱線防止」と「逸脱防止」の違いとは?

脱線防止の「脱線」とは
意味:線路から車輪が外れること
例:「脱線防止ガード:線路(レール)側に並行し敷設され脱線を極力防止するもの」

逸脱防止の「逸脱」とは
意味:脱線した車両が、対向する線路側などへ大きく外れること
例:「逸脱防止ストッパ:車両側に設置され、脱線防止ガードや線路に引っ掛かり逸脱を極力小さくするもの」

つまり、車両が脱線してさらに起こること(線路側からさらに大きく離れてしまうこと)が逸脱ということですね。

では、「共用」と「供用」の意味と違いは?

脆弱と衰弱の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

将官と将校の違い

「ロシア軍将官」「将官クラス」などニュースや新聞などで目にします。
「将官」とは何でしょうか?また「将校」とどう違うのでしょうか?

将官とは
読み方:しょうかん
英語では「general
意味:軍隊の階級区分の一つ
国や、海軍、陸軍、空軍など構成される種類区分(軍種)によって階級の区分は異なります。
一般的に大将(たいしょう)、中将(ちゅうじょう)、少将(しょうしょう)の総称
自衛隊の将官は、「将」と「将補」の2階級制
通常、海軍では「提督(ていとく)」、陸軍・空軍では「将軍」と称されます。

将校とは
読み方:しょうこう
英語では「officer
意味:軍隊の階級区分の一つ、「士官」とほぼ同義
「将官、佐官(さかん)、尉官(いかん)」の三つに分けられます。
ちなみに旧日本軍では、陸軍は将校、海軍は士官と称していました。

つまり「将官」と「将校」の違いは…
「将官」は「将校(または士官)」を三つに分けたうちの一つということですね。

では、初老、中老、大老、老老の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

資産接収の「接収」と「没収」の違いとは?

「没収」は「学校で漫画本を没収された」など割と身近な言葉ですが、「接収」は「ロシア政府、外資に資産接収」などニュースや新聞で目にしますが、あまり馴染みのない言葉です。今回はこの二つの違いについてご紹介します。

没収とは
読み方:ぼっしゅう
意味:強制的に取り上げること、刑法の罰として所有権を国家の所有に移すこと
英語では「forfeiture

接収とは
読み方:せっしゅう
意味:国や軍など権力機関が、強制的に個人の所有物を取り上げること
英語では「requisition

では、「規制」と「制限」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「許可」と「承認」の違いとは?意味

普段耳にし使う言葉の中には、法律用語として使う場合、異なる意味で使われていることがあります。
今回はその違いがわかる「許可」と「承認」についてご紹介します。

許可」と「承認」の違いは何でしょうか?

許可とは
読み方:きょか
意味:法律上禁止されていることを、特定の場合に限り行政が解除すること
英語では「permission
使い方・例文:「外出許可が下りる」

承認とは
読み方:しょうにん
意味:ある行為に関して、行政が肯定な意思表示を与えること
英語では「approval
使い方・例文:「国会の承認を得る」

では、要請・要望・要求・依頼の違いとは?

スポンサーリンク