スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

侍者とは?読み方・意味・従者との違い

ローマカトリック教会の教皇が「プーチン大統領の侍者になるな」とロシア正教の総主教に発言したというニュースがありました。
この「侍者」とはどういう意味でしょうか?

侍者とは
読み方:じしゃ
英語では「acolyte​」「attendant
意味:ローマカトリック教会の用語では「ミサ仕え」
ミサの時に司祭を手伝う、補佐する者。
貴人のそば付きの人、おつき。
仏教用語では、菩薩師僧などに近侍する人。

ちなみに「従者」という似た言葉もあります。

意味は「主人のお供」「随従する人」「家来」で、主人の近くにいる人をいいます。

では、将官と将校の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ 使い分け

「完全試合」と「ノーヒットノーラン」の違いとは?

大野雄大投手が惜しくも完全試合を逃しましたがノーヒットノーランを達成」というニュースがありました。この完全試合とノーヒットノーランの違いは何でしょうか?

完全試合とは?

英語では「perfect game

意味:野球で、先発投手が一人も出塁させず完投し勝つ試合のこと。
達成条件:無得点、無安打(無ヒット)、かつ四死球(フォアボール、デッドボール)、失策(エラー)もないこと(延長戦になった場合は勝敗が決まるまで)

同点やコールドゲームになった場合は、参考記録となります。

ノーヒットノーランとは?

ノーヒットノーランは和製英語
英語では「no-hitter」「no-no
日本語訳:無安打無得点試合

意味:野球で、四死球、失策で出塁させても無安打、無失点におさえ勝つ試合のこと。

ちなみにプロ野球では、先発投手が完投し達成した場合は、個人記録、複数の投手による場合(継投)はチームの記録になります。

では、今さら聞けない「推し」とは?意味・使い方・類語

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け

複雑な心境・どうしたらいいかわからない四字熟語一覧

言葉を失うような複雑な感情を表す四字熟語をご紹介します。

茫然自失(ぼうぜんじしつ)
意味:呆気にとられ、気抜けしてぼうっとする
我を失いぼうっとするほどの衝撃という意味

瞠目結舌(どうもくけつぜつ)
意味:目を大きく見開き、何も言えない状態

失魂落魄(しっこんらくはく)
意味:とても驚き慌てている様子、精神が不安定な状態

廃忘怪顛(はいもうけでん)
意味:驚き慌てふためくこと

幸せを願う四字熟語はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然

5月5日こどもの日ってどういう日?

5月5日はこどもの日ですが、実はそれだけではないというお話をご紹介します。

日本の国民の祝日である5月5日は「こどもの日」ですね。
端午節句でもあり、男の子のお祝いと思う方も多いですが、男女関係なくこどもをの成長を祝う日です。しかし、それだけではありません。
国民の祝日に関する法律(通称:祝日法)で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と定義されています。
つまり、こどもの日は、こどもだけでなく母も主役なんですね。

ちなみに、祝日法で感謝すると定義されるものには、
自然の恩恵に感謝する「みどりの日」
の恩恵に感謝する「海の日」
の恩恵に感謝する「山の日」
国民たがいに感謝する「勤労感謝の日」があります。

では、母の日の代表的な花「カーネーション」を漢字で書くとなんでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 数字

転入超過とは?わかりやすく

ニュースで転入超過という言葉を目にしました。
この「転入超過」とはどういう意味でしょうか?
わかりやすくご紹介します。

転入超過とは
読み方:てんにゅうちょうか
意味:市町村や都道府県の一定期間における転入数が、転出数を上回っている状態をいいます。

転入超過数=転入数-転出数

では転入より転出が多い場合は何というでしょうか?

答え・・・転出超過

意味:一定期間における転出数が転入数を上回っている状態をいいます。

では、「図る・測る・計る・量る」の違いは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

PRとは何の略?

自己PR、PR活動など日常的に使う言葉ですが、このPRとは何の略でしょうか。

PRとは

読み方:ピーアール

英語:Public Relations(パブリック・リレーションズ)の略

publicは公衆、relationsは関係の意味

意味:大衆へ、企業、団体などが、自らの良いイメージや主張などを理解協力を求めるための活動

自己PR(ピーアール)という場合は、和製英語で「自己宣伝」という意味で使いますが、本来の英語の意味とは異なります。

類義語:広報活動宣伝広告お披露目、アピール、コマーシャル

では、「プロパガンダ」と「洗脳」の 意味と違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

全滅・壊滅・殲滅の違いとは?意味

全滅・壊滅 ・殲滅の違いについてご紹介します。

全滅とは
読み方:ぜんめつ
意味:残らず滅びること
使い方・例文:「味方は全滅した」「チケットの抽選結果は全滅」
英語では「annihilation

壊滅とは
読み方:かいめつ
意味:物や組織などが、すっかりダメになること
使い方・例文:「町の被害は壊滅的だった」
英語では「destruction

殲滅とは
読み方:せんめつ
意味:皆殺しにすること、根絶やしにすること
使い方・例文:「敵を殲滅させる」「殲滅作戦」
英語では「annihilation​」「extermination

では、崩落・崩壊・倒壊の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

追放・放逐・パージの違いとは?意味・例文

「追放」「放逐」「パージ」の違いについてご紹介します。

追放とは
読み方:ついほう
意味:好ましくないものを追い払う、退去させる
使い方・例文:「国外追放
英語では「exile」「purge」「expulsion

放逐とは
読み方:ほうちく
意味:その場から追い払うこと
使い方・例文:「業界から放逐する」
英語では「expulsion」「exile」「purge」など

パージとは
英語:purge
意味:リストから不要なデータを削除すること
追放、俗に公職追放のこと
使い方・例文:「不正を働いた議員がパージされた」「レッドパージ」

では、要請・要望・要求・依頼の意味と違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「国連人権委員会」と「国連人権理事会」の違いとは?

「国連人権委員会」と「国連人権理事会」の違いについてご紹介します。

国際連合人権理事会(国連人権理事会)とは

英語:United Nations Human Rights Council(略語:UNHRC)

意味:人権と基本的自由の促進擁護に責任を持つ国連の主要な政府間機関
人権問題への対応を強化のため、人権委員会(1946年設置)を改組して2006年に設置。
所在地はジュネーブ、47の理事国で構成されます。
国連人権理事会の決議には法的拘束力はありませんが、その決議は国際社会の総意となります。

国際連合人権委員会(国連人権委員会)とは

英語:Commission on Human Rights

意味:経済社会理事会の補助機関UNHRCの前身。2006年に廃止。
国際人権規約に基づき、加盟国の規約遵守状況を監視するための国連の機関。

では、戦争犯罪人とは?

人権DDのDDとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「ジェノサイド」と「虐殺」の違いは?

ジェノサイドと虐殺の違いについてご紹介します。

ジェノサイドとは

英語:genocide

日本語訳:集団殺害、集団殺戮

語源:ギリシャ語の種族(genos)とラテン語の殺戮(caedes)を合わせた言葉

意味:民族、人種、宗教的な集団を計画的に抹殺、絶滅させる行為
1944年ポーランドの法学者ラファエル・レムキンが作った言葉で、ナチスドイツのユダヤ人迫害に対して用いました。

集団殺人でも、民族や人種の抹殺を目的としていない場合はジェノサイドとはいいません。

虐殺とは

読み方:虐殺

意味:むごい殺し方、残酷な方法で殺すこと
 
英語では「massacre

ジェノサイドと虐殺の違いとは
ジェノサイドとは、目的が民族や人種などの集団を抹殺すること
虐殺は集団でもそうでなくとも残酷な殺し方も用いた行為のこと

では、「プロパガンダ」と「洗脳」の 違いとは?


スポンサーリンク