スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

選ぶ「choose」と「select」の違いとは?例文

choose(チューズ)」と「select(セレクト)」はどちらも「選ぶ」という意味ですが、その違いと使い方をご紹介します。


「choose」と「select」の違いとは

この2つの単語は似たような意味を持っていますが、「choose」は選択肢が限られている場合に使われ、「select」は選択肢が多い場合に使われるます。
日常会話では 「choose 」の方がよく使われます。「select 」はフォーマルなスピーチやライティングでより頻繁に使われます。

「choose」を使った例文:

I chose to go to the movies instead of staying home.
(家にいないで、映画を見に行くことを選びました)
I chose the green shirt.(私は緑のシャツを選びました)
I’m choosing to believe you.(私はあなたを信じることにしました)

「select 」を使った例文:
I selected a book from the shelf.(私は本棚から一冊の本を選びました)
The committee selected a new chairman.(委員会で、新しい委員長が選ばれました)
Please select your preferred method of payment.(ご希望のお支払い方法をお選びください。)

では、雨の様子ザーザーなどあらわすオノマトペを使った英語とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

走る音のオノマトペ英語一覧

擬態語擬音語擬声語)のことをオノマトペといいますが、日本語と英語では、表現するオノマトペは異なります。
今回は、乗り物の音をあらわすオノマトペと英語の例文をご紹介します。

ガタンゴトン(clickety-clack)電車の走る音
The clickety-clack of the train was soothing to my tired mind.(電車のガタンゴトンという音は私の心を癒してくれた)

シュッシュッポッポ(choo-choo)汽車の走る音
The choo-choo train went down the track.(シュッシュッポッポと列車が線路を下っていった)

ブルン(vroompurrhum)車のエンジンの音
I love the sound of a vroom.
(ブルンという音が好きです)

ブーン(zoom) 飛行機の飛ぶ音
Loud zooming sound of jets.(飛行機の大きなブーンという音)

ビュン(zingzip)スピードを出して走る音
The car sped up, whizzing by.(車はビュンビュン、スピードを上げた)

キーッ(squeal)ブレーキの音
I heard the squeal of a car braking suddenly.(キーっと車の急ブレーキの音がした)

では、オノマトペの「滑滑」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け 自然

雨の音ザーザー擬音語(オノマトペ)英語で何という?

オノマトペとは擬態語と擬音語(擬声語)のことです。

フランス語:onomatopēe(オノマトペ)
英語:onomatopoeia(オノマトペア)

擬態語の例:ふわふわ、すべすべ
擬音語の例:ゴロゴロ(雷)、コケコッコー

では、英語のオノマトペにはどのようなものがあるでしょうか?
雨の様子をあらわすオノマトペと英語の例文をご紹介します。

パラパラ:pitter-patter
The sound of rain pitter-pattering.(雨がパラパラ降る音)
また、足音のパタパタのオノマトペでも使います。

しとしと:drizzle
It began to rain drizzling outside.(外は雨がしとしとと降りだした)

ザーザー:pour
It was pouring rain outside.(外はザーザー降り)

ゴロゴロ:rumble
I hear rumbling in the distance.(遠くでゴロゴロ音がする)

ちなみに「土砂降り」を表す慣用句(イディオム)に「It’s raining cats and dogs.」があります。決して猫と犬が降ってくるわけではありませんのでご注意ください。

日本語のオノマトペ一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

生息と棲息の違いとは?意味・使い方

「生息」と「棲息」はどちらも「せいそく」と読みますが、その違いは何でしょうか?

生息とは
意味:生きて生活する、生存すること。生物学では植物に対して使う。
使い方・例文:「生息分布」「亜熱帯地域に生息する植物」

棲息とは
意味:人間、動物、植物が、ある場所に住み生きて生活すること。生物学では動物に使う。

「棲」は常用漢字外です。

使い方・例文:「コアラの棲息地」「都市部でも棲息する鳥」

つまり、生物学では「生息」は植物、「棲息」は動物に対して使いますが、一般的には「生息」の対象は幅広く使えます。

ちなみに英語では、生息するは「inhabit」です。

では、「共用」と「供用」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「目配り」と「目配せ(目くばせ)」の違いとは?

「目配り」と「目配せ(目くばせ)」は似ていますが、何が違うのでしょうか?

目配り」とは
読み方:めくばり
意味:目(視線)をいろいろなところへ配ること。いろいろなところへ注意を行き届かせること。
類語:注目、目を注ぐ、注視見遣る
英語では「keeping watch」など

目配せ」とは
読み方:めくばせ
意味:目(視線)を動かし合図や意思を伝えること
類語:サイン、目づかい、合図暗号
英語では「signalling with the eyes

ちなみに、目配りの「くばり」は、語源が「配る」ですが、目配せの「くわせ」は「目をくはす(食わす)」が変化したと考えられ、「配せ」は当て字となります。
そのため、NHKでは「目配せ」は「目くばせ」とひらがなで表記されています。
漢字を敢えてひらがな表記にするわけも、理由があるのですね。

では、一貫」と「一環」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 食べ物

ハイブリッド和菓子・ネオ和菓子とは?意味・例

最近「和菓子離れ」などいわれ、和菓子を買って食べる機会が少なくなったとニュースで目にしましたが、には「ハイブリッド和菓子」や「ネオ和菓子」と呼ばれるものがあるとか。
このハイブリッド和菓子やネオ和菓子とはどういうものでしょうか。

ハイブリッド和菓子とは
意味:ハイブリッド(hybrid)は「異種の組み合わせ、掛け合わせ」という意味

ネオ和菓子(NEO和菓子)とは
意味:ネオはギリシア語で「新しい、近代の」という意味

ハイブリッド和菓子・ネオ和菓子とは
和菓子の伝統的な素材、小豆、抹茶、きな粉などを洋菓子の素材と組み合わせた菓子、つまり和菓子と洋菓子を融合させた菓子のことです。

ハイブリッド和菓子・ネオ和菓子の例
フルーツ大福、黒豆入りのケーキ、マカロンのような最中、チョコレートかけのお麩、ドライフルーツ入り羊羹など

ちなみに、「ハイブリッドスイーツ」と呼ばれるものもあります。
こちらは、2種類の菓子やパンの良いところを組み合わせたスイーツのこと
例:クロナッツ(クロワッサン×ドーナツ)、ウォーナッツ(ワッフル×ドーナツ)、マロマック(マカロン×マカロン)、フレンチパンケーキ(フレンチトースト×パンケーキ)、クレーグル(クロワッサン×ベーグル)など

では、ゼリー・ソーダ・ドーナツを漢字で書くと何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「お門違い」と「見当違い」の違い・意味・使い方

お門違い」と「見当違い」はどのように使うのでしょうか。

御門違いとは
読み方:おかどちがい
意味:間違った家や方向へ行くこと、物事の間違った方向を目指すこと
使い方・例文:「彼を疑うのはお門違いも甚だしい」
英語では「barking up the wrong tree

見当違いとは
読み方:けんとうちがい
意味:推測判断が的外れであること
使い方・例文:「見当違いなことを言う」
英語では「wrong」「off the point​」など

「お門違い」と「見当違い」はどちらも似ている言葉ですが、「お門違い」は目的、目当てを間違う場合に使い、家を間違えてしまうほど全く違うというニュアンス。「見当違い」は推測や判断を誤った場合に使う表現だということですね。

では、「逼迫(ひっ迫)」と「切迫」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「過ち」と「誤ち」の違いとは?意味・読み方

「過ち」と「誤ち」はどちらも「あやまち」と読みますが、その違いについてご紹介します。

過ち」とは
読み方:あやまち
意味:行き過ぎた間違いのこと、男女間の不道徳な関係
類語:過失過誤
使い方・例文:「過ちを犯す」「自分の過ちを認める」

誤ち」とは
読み方:あやまち(常用漢字外の読み)
意味:くいちがうこと、失敗、思い違い
類語:誤解誤算錯誤
使い方・例文:「計算の誤ち」「資料に誤ちがある」

また、「あやまち」と訓読みする漢字は、常用漢字で唯一「過ち」だけです。公文書やテストなどでは「誤ち」を使うと「過ち」になりますのでご注意ください。

ちなみに「過ち」は英語では「fault」「error」など

では、「郎」と「朗」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 植物 自然 食べ物

かぼす・すだち・ライムの違いとは?

「かぼす」と「すだち」と「ライム」の違いは何でしょうか?
「かぼす」「すだち」「ライム」はどれも柑橘類で「ミカン科ミカン属」です。

かぼすとは
学名:Citrus spheearocarpa
漢字:臭橙香母酢
色:緑から黄色
大きさ:100g~150g
旬:8月~10月
国内の9割以上が大分県

すだちとは
学名:Citrus sudachi
漢字:酢橘
色:緑から黄色
大きさ:30g~40g
旬:8月~10月
国内の9割以上が徳島県

ライムとは
学名:Citrus aurantifolia
英語:lime
色:黄緑
大きさ:100g~150g
国内のほとんどが輸入品、メキシコ、アメリカ・カリフォルニアなど

つまり、簡単にいうと・・・
カボスより小ぶりなものがスダチ
かぼす=大分県産
すだち=徳島県産
ライム=海外
ですね。

では、「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 食べ物

寿司・鮨・鮓の違いと由来

寿司」と「」は「すし」と読みますが、「」も「すし」と読みます。
さてこれらの違いは何でしょうか?それぞれの由来もご紹介します。

「すし」と「鮓」の語源・由来:
もともとは塩につけた魚、発酵させた魚の保存食で、すっぱい食べ物という意味から「すし」と言われ、「鮓」と漢字を使うようになったとか。

「寿司」の由来:
寿司は「寿を司る」という意味で、江戸時代、縁起担ぎで当てた漢字。
賀寿の祝い「寿詞」に由来という説もある。

「鮨」の由来:
中国では「魚の塩辛」という意味もあり、「鮓」と区別するために「鮨」を使うようになったとか。

「寿司・鮨・鮓」使い方の違いは

寿司:ちらし寿司、稲荷寿司、どんな「すし」にも使える
鮨:握り鮨、押し鮨、箱鮨などネタに魚を使ったもの
鮓:熟鮓鮒鮓など

では、卵と玉子の違いとは?

スポンサーリンク