スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「利益」と「御利益」の読み方と意味・違い

利益」と「御利益」は何と読むでしょうか?

利益」とは

読み方:「りえき」
意味:利得、儲け、役に立つこと

御利益」とは

読み方:「ごりやく」
意味:神仏から与えられる恵み、幸運

「御利益」を「ごりえき」とは読みません。
「利益」は、「りえき」以外に「りやく」とも読みます。
「りやく」と読む場合は、「御利益」と同様に、
宗教的や世俗的な恩恵や幸福のことを意味します。

「利益」は自分のために得るもの、「御利益」は神様から与えられる恩恵。同じ漢字でも意味が全く違って面白いですね。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「1月1日」「元日」「元旦」「正月」「三が日」「松の内」の違いと年賀状

元日と元旦の違いは?

「元日」とは、1月1日のことをいいます。

「元旦」とは、1月1日の朝(午前中)のことをいいます。
「旦」は「日」と「一」を合わせた漢字で、
「一」は地平線を表し、地平線から太陽が出る様子を表しています。
元旦は「元日の朝(午前中)」を指しますので、
「元旦の朝」「元旦の夜」という使い方は重複表現となり、間違いです。

年賀状に日付を書く場合、元日と元旦どっち?

1月1日に届くように出す場合は
「元日」「元旦」どちらもマナーにかなっています。
年号と合わせて書く場合は、
「○○年1月1日」
「○○年元旦」
「○○年元日」です。

注意:「○○年1月元旦」は重複表現なので間違いです。

そして「正月」とは、本来1月のことをいいます。
ただし一般的には正月を祝う期間、
三が日(元日から3日間)と、松の内(元日から7日)を指します。
「松の内」は、正月飾りのある内という意味で、昔は15日までとされていましたが、現在は7日までが一般的となっています。しかし、地域によって違いもあるようです。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「一貫」と「一環」の意味と違い

一貫」と「一環」、どちらも「いっかん」と読みますが、その違いは何でしょうか?

一貫とは
同じ考え、方法で通すこと。始めから終わりまでのこと。
使い方、例文:
一貫して黙秘する
中高一貫教育
開発から運用まで一貫して携わる

一環」とは
関連のあるものの一つ。全体的つながりの一部分のこと。
使い方、例文:
趣味の一環として花を育てています
避難訓練は防災訓練の一環です
学習の一環として新聞を読む

一貫は「直線的」、一環は「」をイメージすると分かりやすいですね

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「要件」と「用件」の違いは?

「要件」「用件」、どちらも「ようけん」と読みますが、その使い方の違いは、なんでしょうか?

要件」とは
その事柄に必要な条件、大切な用事

類義語:条件、必須項目、前提
使い方:要件を満たす
要件の「(かなめ)」は、肝心で重要という意味で、
「要件」は、何かを成すときに、必ず必要な事柄ということです。

用件」とは
しなければいけない事柄

類義語:用事、所用など
使い方:用件を聞く、ご用件など
伝えたい事柄を「用件」といい、それが重要かどうかは関係ありません。

メールなどで「用件のみで失礼します」は
「要件のみ失礼します」と間違えやすいですが「用件」が正解です。
「用事」と言い換えられるか、その用事が重要であるかがポイントです。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「捉える」と「捕らえる」の違いと、誤用の「促える」

「とらえる」の漢字「捉える」と「捕らえる」の違いと、
よくある誤用につてご紹介します。

「捉える」とは
しっかりとつかまえて離さない、
問題として取り上げることです。

「理解する」「把握する」「惹きつける」時など、
「目に見えないものを把握する」という場合に使います。
例えば「子どもの心を捉えた物語」「特徴を捉えた似顔絵」など。

「捕らえる」とは
取り押さえて逃がさない、つかまえることです。

人やもの、獲物をつかまえる時に使います。
例えば、「犯人を捕らえる」「獲物を捕らえる」など。

その他、よくある誤用について

「促える」は、「促す(うながす)、」の誤用です。

「つかまえる」は「捕まえるです。
送り仮名に注意しましょう。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「おこがましい」の由来と、「厚かましい」との違い

「おこがましい」とは
ですぎたことや、ばかがていること、身の程をわきまえない意味で、自分をへりくだっていう時に使ます。

漢字で表記すると、「烏滸がましい」
この烏滸の由来は、むかし中国でうるさうことや、やかっましいことを、水際のカラスに見立て「烏滸(おこ)」と呼んでいたことです。「」は水際を指しています。

日本では、平安時代の頃は、「愚か、愚鈍、非常識な振舞い」を意味していましたが、愚鈍なものを表す「馬鹿」が室町時代になるとつかわれはじめて「烏滸」はつかわれなくなったそうです。

「厚かましい」との違い

「厚かましい」とは、「遠慮がない、図々しい」という意味で、地位や立場には関係なく、だれにでも当てはまる表現です。
しかし「おこがましい」は、身分にあっていないという意味(目上の人に対する配慮や申し訳なさ)を含んでいます。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

止まる、泊まる、留まる、停まる、意味と違い

止まる」とは?
動いていたものが動かなくなること。
例え:時計が止まる。
蝶々が花に止まる。

泊まる」とは?
他の家で夜を過ごすこと、停泊すること。
例え:旅館に泊まる。
別荘に泊まる。

留まる」とは?
ある位置から固定されて動かないこと、印象に残ること。
例え:目に留まる。

停まる」とは?
動いているもの(特に乗り物)が、一時的にとまること。
例え:バスが停まる。

ちなみに「駐車」の「駐める」は、常用漢字表では「とどめる」です。
したがって、厳密には「とめる」とはいいませんが、「とめる」と当て字で使う方もいるようです。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

以上、以下、未満、超える、違いと使い分け

「以上」と「以下」、「未満」と「超える」の違いについて、ご紹介いたします。

以上(いじょう)とは、ある基準よりも上であることで、
以下(いか)とは、ある基準よりも下のことで、
基準となる数量を含みます。

未満(みまん)とは、「いまだ満たず」の意味で、
基準となる数量を含まず、それより少ない数のことです。

例えば、18歳以上は18歳を含み、
18歳未満は18歳を含まず、17歳以下を意味します。

数学では、基準となる数量を含まない場合、
以上の代わりに「より大きい」、「超える(こえる)」
以下の代わりに「より小さい」、「未満(みまん)」と表現します。

しかし、数学ではない他の場面では、
以下の意味は「~より下」であり、
「~を含んで下」ではなく、基準を含まない「以下」もあります。

例えば、「彼の能力は小学生以下」という場合、
「小学生と同程度かそれより下の能力」ではなく、
「小学生ほどの能力もない」という意味で使われます。
また、「以上」も同じ様に「想像以上」という場合、
「想像していたものを越えている」という意味となり、
想像という基準を含んではいません。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

電気、電機、電器の意味と、違い、使い分けは?

電気電機電器の意味と、違い、使い分けについて

「日本電気」「松下電器」「三洋電機」「ヤマダ電機」「ベスト電器」など「でんき」が社名につくものは多数ありますが、この「電気」と「電機」と「電器」の違いはなんでしょう?

先ず「電気」とは、
摩擦電気や放電電流などの現象の総称。
「電気をつける、消す」「電気料金」や、電力や電灯のこともいいます。
ちなみに「電気」という言葉は、日本には元々なく、江戸時代にオランダの「エレキテル」「エレキ」が使われ、明治の頃に中国からの「雷電之気(らいでんのき)」を省略し、
「電気」という言葉を使うようになったとか。

次に「電機」とは
「電気機械」の略で、電力によって動く機械全般のことです。
工業用の電気で動く比較的大きな製品を「電機」ということもあります。が、その大きさで使い分けるのは、あいまいなこともあります。

電機=機械、装置と捉え区別する方法がおすすめです。

「電器」とは
「電気器具」の略で、「電力を用いて動かす器具」という意味です。
日常生活で使用する電化製品は、「電器」です。
電器=器具、道具と捉え区別すると、分かりやすいと思います。

冒頭の社名に使われている「でんき」の由来は、
会社ごとに違うようなので、こちらは固有名詞として
それぞれ区別するほかないようです。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「暖かい」「温かい」の違いと使い分け

暖かい、暖める」「温かい、温める」の違い、
意味と使い分けについてご紹介いたします。

「あたたかい」という時、暖かい?温かい?
どちらの漢字を使うのか迷うってしまうことはないでしょうか。
例えば
・あたたかい部屋
・あたたかい色
・あたたかい家庭
・あたたかい料理
迷った時は、反対語が何かを考えると、
割と簡単に使い分けられます。

先ず、「暖かい、暖める」の場合
反対語は「寒い」
漢字の成り立ちは「暖」の中に日があります。
これは太陽の象形です。
つまり「暖」は気象や気温を表す漢字で、
体全体で感じるあたたかさの事をいいます。

次に「温かい、温める」の場合
反対語は「冷たい」
触覚など、体の一部で直接感じる事をいいます。

「暖かい」の使用例
暖かい部屋
(反対語は「寒い部屋」、体全体であたたい気温を感じている)
暖かい色
(暖色に対して寒色)

「温かい」の使用例
温かい家庭
(反対語は「冷たい家庭」、体の一部である心であたたかさを感じている)
温かい料理
(反対語「冷たい料理」、体の一部舌であたたかさを感じている)

スポンサーリンク