スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「罰金」「科料」「過料」「反則金」の違いとは?

国会で新型コロナウイルスに関連する、特別措置法と感染症法の改正案が成立した。というニュースがありました。
この法案協議中「罰金」と「過料」という言葉を耳にしましたが、その違いは何でしょうか?

まず「罰則」とは、ある法令に違反した際のペナルティのことで、「刑事罰」と「行政罰」があります。

「刑事罰(刑罰)」は「罰金」と「科料」があり
1万円以上は「罰金」
1000円以上1万円未満は「科料」といいます。
「財産刑」ともいい、財産を強制的に徴収できる刑罰です。

「行政罰」は「過料」と交通違反の「反則金」があります。

つまり「罰金」と「過料」の違いとは?
「罰金」とは刑事罰で、前科がつきます。
「過料」とは行政罰で、前科は付かない、また弁明の機会も与えられます。

ちなみに科料と過料はどちらも「かりょう」と読みますが、「科料」は「とがりょう」、「過料」は「あやまちりょう」ともいいます。

では、俯瞰的(ふかんてき)とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「悉く」「尽く」は何と読むでしょうか?

悉く」「尽く」は同じ読み方です。さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「ことごとく」です。

意味:全て、残らず全部

」は「しつ」とも読みます。
「悉」はの爪で心臓を全てえぐり取る様子を表しています。
意味:「つくす」「極める」など

」は「じん」とも読みます。
「尽」意味:「つくす、つきる」という意味

「悉く」と「尽く」の使い方の違いは?
どちらも使い方は同じで良く、問題はないようです。

悉く、尽くを英語にすると「all」「entirely」です。

ちなみに「悉」と「禿」は似ていますが違います。
「禿」と間違えないように注意しましょう。

では、「終う」「了う」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「齟齬」と「相違」の違いとは?例文・類語

齟齬」と「相違」の違いについてご紹介します。

「齟齬」は食い違って、話がかみ合わないこと
「相違」は二つの間に、明らかな違いがあること
もっと詳しく「齟齬」とは「相違」とは

「齟齬」と「相違」の使い方・例文と意味
「両者の認識に齟齬があります」:
 両者の認識が食い違いっているという意味。
「両者の意見には明らかな相違があります」:
 両者それぞれが違う意見を持っているという意味。

「齟齬」と「相違」の違いとは
つまり「齟齬」はそれぞれが食い違い、論点がずれているという意味で、「相違」は意見や状況が異なる、一致しないという意味です。

ちなみに、言い換え・類義語は?

「齟齬」の言い換え:「行き違い」「平行線」「不協和音」
「相違」の言い換え:「違い」「差異」

では、「かくかくしかじか」とは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「ワーケーション」とは?「リモートワーク」と「テレワーク」の違い

ワーケーションとは
英語:Workations
意味:「Work(仕事)」と「Vacation(休暇)」からなる造語
観光地、リゾート地などで休暇をとりながらリモートワーク(遠隔勤務)で働くことを言います。

もともとは有給休暇の取得率が低かったアメリカで広がった働き方で、日本では、IT産業のような出社しなくても仕事ができる環境の業態が、サテライトオフィスとして利用し広まりました。
最近は新型コロナウィルス感染症予防の対策として、新しい働き方の一つとして注目されています。

休暇をとりながらリモートワークで働く、
単なるリモートワークではなく、休暇中に好きな場所で過ごしながら働くということです。
アメリカなどは長期休暇をとりながら働くという形ですが、
日本では長期休暇というよりは、単なる休日にリモートワークで仕事をすることを言います。

テレワークとワーケーションの違いとは?

テレワークは、自宅やレンタルオフィスなど特定の場所、時間などを定めて仕事をすることをいい、ワーケーションはその枠組みをなくし、長期休暇の旅行先でのテレワークも、勤務として認める働き方のことをいいます。

では、テレワーク、在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィスの違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「真っ只中・真っ直中・真っただ中」の違いとは?

「第2波の真っただ中」とニュースで耳にします。
「真っただ中」とは?
読み方:まっただなか
意味:まんなか、中心、真っ最中

漢字で表記すると真っ只中真っ直中真っただ中」?

「只」は常用外漢字、
「直」は常用外の読み、なので
一般的に報道などでは「真っただ中」と表記します。

では、「きっ抗」の「きっ」の漢字は?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「制約・成約・誓約」の意味・違い・使い方

「制約」「成約」「誓約」どれも読み方は「せいやく」ですが意味は違います。それらの意味や類義語(類語)をご紹介します。

制約とは
意味:条件をつけ範囲を制限すること
使い方・例文:「時間の制約をうける」
同義語・類語:制限

成約とは
意味:契約が成立すること。
使い方・例文:「成約を一件とってくる」
同義語・類語:契約

誓約とは
意味:必ず守る約束
使い方・例文:「誓約書」
同義語・類語:約束

ちなみに誓約書は法的な効力はあるのでしょうか?基本的には誓約書は法的効力を持ちません。

では「奏功、奏効、成功、成就」の意味と違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「全壊」と「全潰」とは?読み方と違い

「全壊」と「全潰」とは?読み方と違いはあるのでしょうか?

全壊」と「全潰
読み方:どちらも「ぜんかい」
意味:災害などで建物などが原形をとどめないほど壊れること、つぶれること。
「全壊」は「全潰」の書き換えです。

現在は「全壊」の方が一般的ですが
「全潰」とは、全て潰れるという意味
「全壊」は、見た目は潰れていなくても使います。
例えば、災害などで壊れた建物が、建て直すのと同じ位の費用、またはある基準の費用がかかる被害の時など。

同じ言葉でも、漢字のイメージが異なり興味深いですね。

では、「耐える・堪える・絶える」の違いは?




スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「小犬・子犬・仔犬」の違い「小猫・子猫・仔猫」の違い・意味・由来

「小犬・子犬・仔犬」や「小猫・子猫・仔猫」の「こ」の違いは何でしょう?

まず「小犬・子犬・仔犬」の違いは何でしょう?

「小犬」の意味:「小さい犬」
成長しても小さい犬、つまり小型犬のことを指します。

子犬」「仔犬」の意味:どちらも生まれてすぐの「子供の犬」

では、「子犬」と「仔犬」の違いとは?

」は「」の常用外漢字
「動物の子供」「人に飼われているペット、家畜の子供」という意味で使います。人間の子供には使いません。

動物の子供に「子」を使わない理由、由来:
「ご子息」や、論語の「子曰く」など、「子」は尊敬の意味が含まれます。
目上の人や尊敬する人に対し使われていたため、動物のこどもに「子」を使うことははばかられ、「仔」を使うようになったとされます。
しかし現在は、「仔」は「子」の常用外漢字のため、一般的には「子犬」と表記されます。

ということで「小猫・子猫・仔猫」の違いも、犬の場合と同じです。

では「子」の言葉遊び「子子子子子子子子子子子子」は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「対応」と「応対」の意味と違い・使い方

対応」と「応対」は同じ漢字を入れ替えただけですが、その意味は異なります。

「対応」とは
読み方:たいおう
意味:周囲の状況に合わせ行動すること
使い方・例文:「クレームの対応をする」
「インターネット申請の対応が間に合わない」

「応対」とは
読み方:おうたい
意味:相手の話に受け答えすること
使い方・例文:「電話応対の向上のため」
「愛想が良く応対が素晴らしい」

「対応」と「応対」の違いとは?
「対応」は、対象は人やものに対して用いますが
「応対」は、対象が人のみということです。

「電話対応」と「電話応対」の違いは?
「電話応対」はよく耳にしますが、これは電話での受け答えという意味で使われます。
「電話対応」の場合は、電話口を通して相手の要求や要件をきき、その要求や要件に対処するという意味で使われます。

では、保証、保障、補償の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「味」と「風味」の違いとは?

「味」と「風味」の違いは何でしょう?

味とは
甘味、酸味、塩味、苦味、うま味など舌で感じる味覚のこと
そのものが持っている趣のこと

風味とは
食べ物、飲み物の香りや味わいのこと
本物に似せた味や雰囲気を作り出したもの

風味は味だけでなく香り(嗅覚)と、視覚によって感じるものと言えます。

ちなみに、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の「五味」は
「基本味」「五原味」とも言われて、「うま味」は日本の池田菊苗が発見したものです。

スポンサーリンク