スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

尿壺とは?読み方・意味

尿壺」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「ゆばりつぼ」です。

意味:膀胱のこと

類語:尿袋
意味:膀胱のこと
「尿袋」読み方と由来:
「ゆばり」が「いばり」に変化し「いばりぶくろ」と読みます。

ちなみに英語で膀胱は「bladder」です。

では、「蟀谷」とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「旋毛」は何と読むでしょうか?

旋毛」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つむじ」「せんもう」と読みます。

旋毛の意味:髪の毛が渦巻き状に生えている部位

旋毛の語源・由来:旋風」のようにをましている様子から

「旋毛」は右巻き?左巻き?
旋毛は人によって右巻き、左巻きがあり、数も人によっては複数あることも。
ちなみに日本人は左巻きが多く、欧州の人は右巻きが多いとか。

では、「うなじ」を漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「項垂れる」とは?読み方・由来

項垂れる」は何と読むでしょうか?
答え…

うなだれる

意味:(失望や恥ずかしさから)首を前に垂れる、うつむく

由来・語源:室町時代末期まで使われた「うなたる」という言葉が変化
「うな」は「項」と書きますが、「」は「うなじ」とも読みます。
類語:「首を垂れる」

ちなみに「うなじ」を英語では「nape

では「誰何」とは何と読むでしょうか?「だれなに」ではありません。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「おでこ」と「たんこぶ」を漢字にすると?

「おでこ」をぶつけて腫れると「たんこぶ」と言いますが、
この二つを漢字で書くとなんでしょうか?

「おでこ」とは
のことですが、漢字で書くと…

御凸

「たんこぶ」とは
の俗っぽい言い方ですが、漢字で書くと…

頭出腫
痰瘤
「たん

ちなみにタンコブは衝撃等で現れる腫れのことですが、要は内出血です。
頭部であれば「たんこぶ」、頭より下の身体であれば「」といいます。

では、凸凹と凹凸の読み方と書き順は?

スポンサーリンク