スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

TシャツのTとは?由来・起源

ティーシャツのティーは何を略しているのでしょうか。
Tの由来とは?

答え・・・
有力な説が複数あります。
一つは、「ティーシャツを広げると、形が「T」になるため」
もう一つは、アメリカ軍が現在のティーシャツを「トレーニングシャツ(Training Shirt)」と読んでいたので
「Training Shirts」の「T」の略から。

実はティーシャツはアメリカの軍隊が発祥なのです。
ちなみに、Tシャツを英語で表すと「T-shirt」
現在の綿製のティーシャツは第一次世界大戦中に肌着として広まりました。

日本ではもともと綿の肌着が明治時代から生産されていましたが、第二次世界大戦後に現在のTシャツと同じタイプが製造されるようになりました。
しかしもとは肌着の一種、ティーシャツ一枚で外出するのは抵抗がある時代でした。
現在の様にアウターとして着用されるようになったのは1970年代頃、若者の間で広がってからだとか。

では、トイレのWCは何の略でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

年越し蕎麦(そば)の由来、起源は?

大晦日に年越し蕎麦を食べる家庭は多いと思います。
この年越し蕎麦、なぜ大晦日に食べるようになったのか?
その由来、起源をご紹介いたします。

その由来は諸説あるのですが
先ず、蕎麦は細く長いことから、「延命や長寿を願った」とする説。

次に、金銀細工師がそば粉を団子にし、金粉銀粉を集めていたことから「金を集める縁起物」とする説。

さらに、蕎麦が切れやすいことから、「一年の苦労や災いを切り捨て翌年に持ち越さないよう願った」とする説。

他に、蕎麦は風雨にさらされても、日光を浴びると再び元気になります。そこから「無病息災を願う」とする説など。

その起源は、鎌倉時代、博多の承天寺で、年の瀬を越せない人にそば餅をふるまったところ、翌年から食べた人たちの運気が上がったため大晦日に蕎麦を食べるようになったとも言われています。

また江戸時代には月の末日に蕎麦を食べる習慣があり、三十日蕎麦(みそかそば)と言い、これが大晦日だけに残って年越し蕎麦になったとも言われています。

ちなみに、薬味のネギは、いたわる、なぎらうという意味の「労ぐ(ねぐ)」、神社に奉職する神職の「祢宜(ねぎ)」にかけたものだとか。

スポンサーリンク
カテゴリー

簡単、ハロウィンの起源と、仮装、かぼちゃの由来

ハロウィンの季節、日本でも仮装を楽しむイベントとして年々盛り上がっていますが、そもそもハロウィンとは何でしょう?

その起源は、古代ケルト民族のデゥルイド教で行われていたサウィン祭だといわれています。
古代ケルトでは一年の終わりが10月31日とされ、大晦日の夜に先祖の霊が訪れると考えられていました。
亡くなった人の魂が、あの世からこの世へ帰ってくるのは日本のお盆の様子と似ていますね。
しかし、先祖の霊だけでなく悪霊や魔女も一緒にやってきて、災いを起こす(子どもをさらう、作物に害を与える、現世の人に悪いことをする)といわれていました。
そこで人々は悪霊を驚かせ追い払うために、魔物の仮面を被ったり、仮装して魔除けの焚火を行っていたといわれます。
この魔物の仮面は、悪霊と仲間だと思わせ、作物への被害を逃れたり、子どもがさらわれるのを避けるためだったとか。
現在は宗教的な意味合いは薄れ、仮装をして楽しむ行事としてアメリカ、アイルランド、イギリス、カナダ、ニュージーランドなどの英語圏で定着しているようです。

もう一つ、ハロウィンといえば、目と鼻と口をくり抜いたかぼちゃのランタンですが、「ジャック・オー・ランタン」という名前がついています。
ジャックとは、男の子の名前で、生前悪いことばかりしていて、悪霊をも騙し地獄に落ちることも、天国へいくことも許されず、カブをくり抜いたランタンに火を灯して暗闇を彷徨っている、というアイルランドの民話が元となっているそうです。
そう、最初はかぼちゃではないのです。この民話がアメリカに入ってきたとき、かぼちゃの生産が多かったため、カブではなく、かぼちゃになったとか。

ちなみに、ランタンとは手に提げるか持って運べる「ランプ」で、紙と木からでき、折りたためる日本の提灯(ちょうちん)とは異なります。

スポンサーリンク