スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「コロナ禍」とは?読み方と意味

「コロナ禍」の「禍」とは?
」について
読み方:か、わざわい、まが
意味:災いや、不幸のこと
使い方:水禍」「惨禍
「禍(わざわい)を転じて福と為す」
「禍々(まがまが)しい」

「コロナ禍」の読み方は、「コロナか」です。

ちなみにコロナ禍の「禍」は、過去にも「コレラ禍」「ペスト禍」など伝染病が流行った時代にも使われています。
また「禍」とよく似た漢字が「」「」「」などありますが、「コロナ『禍』」ですので間違えの無いようにしたいですね。

新型コロナウイルスが一日も早く「しゅうそく」しますように。この場合「しゅうそく」は、「収束」「終息」「集束」?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「依存心」の読み方「いぞんしん」は間違い?

依存心」とは
意味:人に頼る気持ちのこと
読み方:いぞんしん?
「いぞんしん」と読んでいるのを多くききますが、
本来の読み方は「いそんしん」です。

「存」は「そん、ぞん」と読みますが、実は読み分けがされていました。
共存」「残存」「併存」など「存在」を表す言葉は「そん」
異存」「存外」など「考え」を表す言葉は「ぞん」
しかし最近はこの読み分けはなくなってきて、
「依存」を「いぞん」と読むようになってきました。
言葉は変化し続けるため、本来の読み方とは違う読み方が一般的になってくることがあります。(慣用読み)
「依存」を「いぞん」と読むことも一般的となってきましたが、本来は「いそん」だということを知っておきたいですね。

他にもある慣用読み「重複」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「蟷螂・螳螂・鎌切」と「カマキリ」の漢字と由来

カマキリを漢字で表すと、まず浮かぶのは「鎌切」でしょうか?
鎌切」の由来
その姿から「鎌で切る」から鎌切という説もありますが、
「鎌を持ったキリギリス」という意味で「カマキリ」ともいわれています。

蟷螂螳螂」(読み方:とうろう)という漢字表記もあります。
「蟷螂・螳螂」の由来
中国から伝わった漢字をあてたもので、
「蟷螂の斧(とうろうのおの)」という故事に由来しています。
「蟷螂の斧」とは「力がないのに果敢にも強敵に立ち向かっていくこと」

また、カマキリは「拝み虫」という別名もあります。
これは前脚を折りたたんでいる姿が、祈っている様に見えることが由来です。

片仮名の「カマキリ」では見えない姿が、
漢字の「蟷螂・螳螂・鎌切」には見えるようで面白いですね。

では、「公孫樹・鴨脚樹」とは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「飛蝗・蝗虫・蝗・螇蚸」の読み方と意味・由来

飛蝗・蝗虫・蝗・螇蚸」はどれも同じ生き物を表しています。
さて何と読むでしょうか?

飛蝗
読み方:ばった、ひこう

蝗虫
読み方:ばった、こうちゅう


読み方:ばった、こう、いなご

螇蚸
読み方:ばった、けいれき、はたはた

ということで、どれも「バッタ」の漢字表記です。

「飛蝗」の由来:中国で害虫とされたバッタは、「蝗虫」や「蝗」と呼ばれ、日本にその漢字が伝わり使われるようになったとか。
また、虫の大量発生による被害を「蝗害」ともいいます。
そして、漢字ではなく「バッタ」という呼び方は、飛ぶときの羽音が由来という説もあります。

では、「翻車魚・浮木・曼波魚」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「曲尺・矩尺」の読み方と「さしがね」の意味・由来

曲尺」読み方:かねじゃく、きょくしゃく

意味:大工さんが使う直角に曲がったL字形の金属製のものさし矩尺(かねじゃく)」とも書きます。別名を指金差金指矩(さしがね)」ともいいます。

「曲尺(かねじゃく)」は熟字訓の読み方で、「曲」だけでは「かね」とは読めません。
「昨日(きのう)、明日(あす、あした)、一日(ついたち)、七夕(たなばた)」なども熟字訓の読み方です。

ちなみに、陰から人をそそのかす、操る意味の「さしがね」の由来は?

大工職で使う「差金」のことではありません。
人形浄瑠璃や、歌舞伎で使われる芝居の小道具が由来といわれています。

では、「代替」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「翻車魚・浮木・曼波魚」ってなに?読み方と由来

海や魚のつく名前はたくさんありますが、
「翻車魚・浮木・曼波魚」から何を想像しますか?
今回はこの二つについてご紹介します。

翻車魚
読み方:マンボウ
別名:「浮木(うきぎ)」
ちなみに漢字文化圏では「曼波魚」とも表記されます。

由来:諸説ありますが、体が丸いため「円坊鮫(まんばうざめ)」からきているという説。方形(四角形)という意味の「満方」かからきているという説など。

「浮木(うきぎ)」の由来:水面に体を横にして浮かぶ様子(体についた寄生虫を太陽にあてて滅菌するためともいわれる行動)から。

マンボウは泳ぎはあまり上手ではなく、皮膚が弱いデリケートなお魚で飼育も大変だとか。そのため角をなくすなど工夫されたマンボウ専用の水槽で飼育されています。
水族館でマンボウを見る機会があったら、漢字も思い出してみるとまた違う姿に見えるかもしれませんね。
ちなみにマンボウは食用としても美味らしいですが、鮮度がすぐ落ちるためなかなか流通しないお魚だそうです。

では「海星・海盤車」は何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

動物の漢字がつく苗字(名字)兎子尾・豚座・犬馬場の読み方

動物の漢字がつく名字(苗字)は、珍しいものが多く、植物の漢字がつく名字(苗字)に比べると少ないのですが、今回はそのうちの3つをご紹介します。

「兎子尾」「豚座」「犬馬場」は何と読むでしょうか?

兎子尾」:読み方「としお」香川県に多い。

豚座」:読み方「いのこざ」兵庫県、京都府、静岡県に多い

犬馬場」:読み方「いぬばば」兵庫県、京都府、静岡県に多い

ちなみに「豚」がつく名字(苗字)は「豚座」の一つしかなく、「兎」「犬」がつく名字は他にもあります。それはまた違う機会にご紹介します。

では、漢数字の名前「七五三」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「神社・神宮」「大麻」と「御札」の関係

大麻とは、
読み方:たいま、おおあさ、おおぬさ
クワ科の植物で、花冠、葉を乾燥させ、
樹脂化や液体化させたもので、規制薬物である。
神事のお祓い大麻(おおぬさ)が用いられる。

神宮の御札(お神札)は「神宮大麻」と呼ばれ、
(読み方:じんぐうたいま、じんぐうおおぬさ)
お祓いに用いる祭具のことをいいます。
伊勢神宮が発行し、多くの神社で頒布される御札(おふだ)のこと。

「大麻(たいま)」は「大麻(たいま)」でも違いますね。

では、「卵(たまご)」と「玉子(たまご)」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
未分類 植物

「絶滅危惧種」で「生きた化石」の「鴨脚樹」とは?

絶滅危惧種」で「生きた化石」の「鴨脚樹」とは何でしょう?

街路樹などに多く身近に感じる樹木の一つで、漢字で表記すると「公孫樹」や「鴨脚樹」とも表します。
さてこれは何でしょう?

答えは「銀杏(いちょう)」です。

「公孫樹」「鴨脚樹」「銀杏」の読み方:「いちょう」「公孫樹」の由来:漢名、植樹して孫の代になって実がなることから。
「鴨脚樹」の由来:葉の形をアヒルの足に見立てた漢名の発音から。

また「銀杏」は「いちょう」と読む場合は樹木のことを指し、「ぎんなん、ぎんきょう」と読む場合は食用の種子を指します。

同じ読みで、異なる漢字名が3つもあり、
同じ漢字で、樹木と種子と異なる意味をもつ「イチョウ」
野生のイチョウは、中国にわずかに確認されたもののみ。
約2億年前の中生代から存在し、その姿を変えていないという「生きた化石」、「イチョウ」興味深いですね。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「消耗」の本当の読み方は「しょうもう」ではない?

消耗品消耗が激しいなど
使って減らす、使って減る意味の「消耗
多くは「しょうもう」と読んでいますが、
これは慣用読みであり、本来の読み方ではありません。

本来の読み方は「しょうこう」です。
消耗の「」は漢音で「こう」と読みます。

「しょうもう」は間違い?
いいえ。現在は「しょうもう」が一般化したものです。
本来とは違う誤読みが、定着した読み方を「慣用読み」といい、 「消耗」もその一例といえます。

他の慣用読みについては→こちら

スポンサーリンク